ストーリー13

日本武道空手道選手権大会

今日は、世界梁山泊空手道連合総帥  富樫宜弘先生から、

IMG_0129






















『第30回日本武道空手道選手権大会・
 練馬区長
杯第24回カラテキッズジャパンカップ』

ご招待頂いた。


今回も、若者やキッズ達のガンバりを見て元気を貰いました。

IMG_0151





















富樫先生、ありがとうございました。


※プライバシー保護の為、選手達の姿は載せません。



立ち方と歩行法

昨日は、柔術練習会での稽古だった。

新メンバーのNさんも、もう4回目の参加。

新人なので、スタートは個別の基本稽古として
スタンス(立ち方)と、ステップ(歩行法)の稽古。

足裏の重心を意識し、仙骨を立てて、体軸を作る。
身体の安定と動き易さを養っていく。

IMG_0125
















全員で行うメニューは…、

1.倒された時の受け身
2.タックルと対処法
3.基本技の復習
4.マススパーリング

スパーは勝負ではなく、各々テーマを決めて行う。

どうやら歳を重ねると、せっかちになるらしい。
スパーでゆっくり動くのが苦痛で堪らない…。


2023.11.22 暦では小雪

他流を研究せよ

昨日は、久しぶりに柔術練習会。

今回のメニューは、

・カウンター
・タックル
・マウント
・スパーリング

武術というより、格闘技の内容になってしまったが、
日本でも総合格闘技やブラジリアン柔術経験者
の人口が増えたので、必ず知っておいた方が良い。


IMG_9859

















街中では、アスファルトの道やコンクリートの壁もが
危険な武器になるのだから。


2023.10.18 涼やかな夜



恰好をつけるな

昨日は、久々の柔術練習会。

やっと涼しくなり動くのも楽になってきた。
来年も、こんな暑い夏になるのだろうか?
(もう来年の心配してる↑)


IMG_9790

















〔稽古メニュー〕

1.受け身 
2.倒され後の離脱
3.首絞め対応
4.1対2スパーリング
5.マススパーリング

複雑な技は演武用と考えた方が良い。
実戦では、見栄えを気にする暇はない。

実力差があろうと人の目を気にして、
格好をつけるなどナンセンスである。


2023.9.27 暑さ寒さも



功を焦らず、腰を据える

今夜は、6名揃っての柔術練習会。


新しい2名のメンバーと稽古するのは、
古くからのメンバーにとっても刺激になる。

人に教える為に、より噛み砕いて分析し、
自分が体現する事が必要になるからだ。

その結果に誤魔化しは無い。


IMG_9604
















稽古の時、多くの初心者がそうだが、
速さや勢いで何とかしようとする。

何とかなる時もあるが、成長は無い。


功を焦らず、腰を据えて探求することが
実は一番の近道である。


2023.8.23 僅かに処暑な夜


https://www.sensuiryu.net/jujutsu/



また新たに入門者が!

今日は、また柔術練習会に新たに入門者が!

ガッチリしている体格の方ではあるが、
「世の中、治安が悪化しているので…」
と、護身としての武術を学びたいとの事。

IMG_9446

















相手の間合いに入るのがなかなか上手く、
これで格闘技系の経験がないとはセンスが良い。

我々としても、多くの方と稽古できるのは嬉しい。

次回も楽しみにしています。

https://www.sensuiryu.net/jujutsu/



2023.7.26 上弦の月



新たに入門者が!

今日は、柔術練習会に新たに入門者が!

妻が亡くなり、喪に服した時期は稽古にも出る気になれず、
今年1月から武術稽古を再開したものの護身術は休止中。

入門者の方は、どうやら護身術を学びたかったけれど
護身術セミナーが休止中なので、いきなり武術に入門した感じ。


IMG_9305

















学生時代に運動はされていたそうで、理論的に分析して、
動きの覚えも良く、技の一部ではあるが上手く吸収されていた。

古参の門下生達も、新たな稽古相手が出来て活気づいていた。
次回も楽しみにしています。

夏至の夜 2023.6.21


戦闘スタイル

17日の柔術練習会は、NさんとKさんの参加でした。

練習会は、一人稽古とは異なる楽しさがあります。

メニューは、基本技を稽古してからマス スパーリング。

各々、課題を見つけてクリアしようと精進しています。


IMG_9184
















Nさんは、Kさんのアドバイスを受けて大きく進歩!

技の進化に年齢は言い訳にならないですね。

しかし、門下生の戦闘スタイルが私のに似てきたな…。
(あたりまえだ! ↑)


https://www.sensuiryu.net/



2023.5.20 新緑の風


刃物捕りの注意点!

実際に起きた事件・事故を検証してみた。 今回は、初めは事故とされていたのに、 何故か急に殺人被疑事件として扱われた、 ある不幸な事故がモデル。 刃物で自身を傷つけようとする息子を、母親が止めに入り、 引っ張り合いになった結果、刃が母親の首を深く傷つけてしまい亡くなった。 (同居していた祖母の証言より)



【刃物捕りの注意点!】⇒ https://youtu.be/nbasQ2STLbY 


多くの人が傷つき人間関係も修復不可能となった。

#泉水流柔術 #護身術 #刃物捕り #刃物対応術 #ナイフ対応術 #事件 #事故



過去と繋がっていく

今日は、午後から柔術練習会。

Kさんが参加してくれました。

今回のレッスンメニューは、

1.一人稽古の鍛錬法
2.基本技の基礎稽古
3.戦闘法の伝授
4.施術(按摩)伝授
5.マススパーリング

※施術には整体、整骨もあり。

IMG_9101
















体軸や重心など、Kさんの目覚ましい
進化が観れて、とても嬉しかったです。

呼吸法や歩行法で動きが変わるので
まだまだこれからが楽しみですね。

ご参加ありがとうございました。


2023.4.23 春の日差しの中



基本は大切

昨日は、久々の柔術練習会。
今回は、KさんとSさんの参加。

大切な基本技を稽古したり、
動画にある他流の技を検証。


IMG_9031

















歳と共に古い事は思い出され、

祖父や叔父に教わった要領を
お二人に伝える事が出来た。

門下生の成長って本当に嬉しい!
これからも楽しみにしています。

ご参加ありがとうございました。


https://www.sensuiryu.net/jujutsu/



自分から近く、相手から遠い

昨夜は柔術練習会でした。

NさんとKさんが参加されました。


IMG_8843
















Nさんのリクエストは『間合い』

空の間(距離・角度)と時の間(タイミング)
をレッスン。

※人の間は、また機会がある時に。


空の間は、相手との距離が変わらずとも
角度を変えて自分を有利にする。

つまり「自分から近く、相手から遠い」


時の間は、相手のリズムを崩す事で
自分を有利にする。


また、Nさんは蹴りの軸足の角度を
修正する事で動きが良くなりました。


ご参加ありがとうございました。


https://www.sensuiryu.net/



刃物対応の検証

先週木曜日、久々に柔術練習会へ参加。

昨年、妻を亡くしてから初めての稽古。

「先生、お帰りなさい!」
皆が温かく迎えてくれました。


今回は、距離、角度、タイミング、心理と、
刃物対応を様々な面から検証しました。

「うわ! 危ない!」
「なるほど…」
「どうしても、こうなるよね!」

まさに間合い。 間が全て…。


これら検証した動画撮影も行いました。
※ 【刃物捕りの注意点!】
    https://www.sensuiryu.com/archives/65973926.html


IMG_8748

















懇親会も、まったりと。 皆、温かいなぁ!

本当に、ありがとうございました。

https://www.sensuiryu.net/


#刃物 #事故 #事件 #検証


皆身内

泉水流柔術代表のイズミアキラです。

昨年は、大変お世話になりました。
本年も宜しくお願い致します。


私は喪中で活動を休止していますが、
泉水流柔術の門下生たちは稽古を継続!

ラスト

















いつでも私が帰って来れるように、
との配慮のようです。

彼らは、妻の葬儀にも身内として
最後まで見守ってくれました。

妻も喜んでいると思います。

只々感謝しかありません。
どうもありがとうございます。

https://www.sensuiryu.net/jujutsu/