ストーリー13

泉水流柔術20周年

昨日は柔術練習会。

5名で稽古を楽しんだ。

IMG_3780














今回の稽古は

1.重心上下、折れない腕

2.合気上げ(座位、立位)

3.合気片腕下ろし

4.防御(羽ばたき、パリー、ブロック)

5.スパーリング


IMG_3781















※青(初期)、紫(10周年)、赤(還暦)、黄(20周年)

泉水流は、2005年2月8日に発足、

3月16日に初めて教室を開催した。


どれだけ続けられるか分からないが、

楽しめる居場所を提供できたら嬉しい。


奇しくも昨日は、20周年にあたる。


2025.3.27   桜のつぼみ



母娘で護身術

今日は『力のいらない護身術』。

今回、参加者は母娘の2名だったので、
お2人とも気兼ねなく稽古されていた。

IMG_3515












娘さんは危機意識が強く、闇バイト強盗
や南海トラフ大地震を意識して、
いろんな防犯グッズを購入していた。

そして、護身術講座に申し込んだのも
娘さんとの事だった。

IMG_3514












とても理解力があり、
初めての護身術をすぐにマスターされていた。

本日は、ご参加ありがとうございました。


2025.3.8 春の雪


意識を極める

昨日は『柔術練習会』だった。

5名が集まり稽古を楽しんだ。

IMG_3584
















〔稽古内容〕
1.歩法(一線、継足、千鳥)
2.腹式呼吸法
3.蹲踞相撲
4.押し引き相撲
5.合気上げ
6.片腕下ろし(合気)
7.伸筋活用
8.重心操作
9.スパーリング

IMG_3582
















今回は随分と欲張った内容だった。
意識やイメージの重要性が認識できたと思う。

極意とは「意識を極める」事だから。


2025.2.28  春の兆し


舞踊と古武術

昨日は『力のいらない護身術』。

2名の受講予定者が参加出来ず、
今回は1名の方とマンツーマン。

この方は前回も参加されており、
舞踊の身体操作を高める目的で
古武術(剣術・居合い)もされる。

ただ、各々の運動をどう理解し、
どう繋げて良いのか迷われている
様に感じた。


IMG_3318












そこで今回は、護身術だけでなく、
舞踊と古武術の共通点を解説。

「泉水流の稽古にも参加してみたい!」
と、早速申し込まれた。

身体操作を遊ぶ仲間が増えれば嬉しい。


2025.2.9 春疾風の中



太極剣

昨日は、柔術練習会。

今回は、合気上げ、押し引き相撲、蹲踞相撲などのボディゲームや、
離れない手、握手落とし、ツボ活殺法など一見不思議に見える技を解析。

また、太極拳士の方から太極剣の素敵な表演があり、
とても充実した楽しい時空となった。


IMG_3257
















それぞれの環境で、それぞれの立場の人々が此処に集まる。

和気藹々と身体操作を楽しむ。
泉水流がそんな人の居場所になれば嬉しい。

ご参加ありがとうございました。


2025.1.30  剣舞う


マニアック

今日は、今年初の『力のいらない護身術』。
参加者は、初受講の男性と再受講の女性。


男性は身体が大きく筋肉質。
「何かされていますか?」と
尋ねても笑って誤魔化されていたが、

身体使いは上手く覚えも良いので、
武術などの格闘技系をされているのは
間違いないと思われる。


女性は日本舞踊をされていて、古武術
(居合い術・剣術)も始めたとの事。
泉水流柔術もとても関心があると言う。


参加者が、マニアなお2人だけなので、
順調にプログラムは進み、かなり丁寧な
解説も出来たと思う。

今日もご参加ありがとうございました。

IMG_3146












 
※お二人とも写真NGだったので目の前のPCを…


2025.1.18   寒さ緩む夜


稽古納め

昨日は今年最後の練習会、稽古納め。

初めに、一年の疲れを癒すべく、セルフマッサージを伝授。

IMG_2753















次に、木刀で新聞斬り。

「太極剣やってました」
「殺陣をやってました」
と女性お二人。

ご両人共1回で切り捨てる。

年末年始の雑踏でラクに歩けるように、ぶつかりオジさん対応に体捌きの稽古。

途中から新陰流の立木先生も参戦し、スパーリングで稽古をつけて戴く。

忘年会ではカンフー映画の敵役キャラで盛り上がる。
↑(マニアック)

IMG_2754















今年はありがとうございました。

来年も笑顔でお会いしましょう。


2024.12.27 寒さ緩む夜



日本人に合う動き

昨日は『力のいらない護身術』

初受講と再受講のお2人が参加。

IMG_2599













再受講の方は、家族と練習されたとの事でかなりスムーズに動かれていた。

初受講の方は、ネットで調べて来られた様で技の理解が早いと感じられた。

お2人とも
「歳を重ねるうち日本人に合う動きを身につけたいと思う様になった」
と仰られていた。

IMG_2610













楽しい時空をありがとうございました。


2024.12.8  穏やかに冬の陽



浦和で企業研修2

先週(11/29)は、6年前に護身術講習を行なった電機連合さんの紹介で、
連合埼玉さんの護身術講習の依頼があり無事に修了した。

IMG_2530













じつは昨年も、連合埼玉さんから護身術研修のお話を戴いていたが、
護身術を再開する万全の体制でなかったのでお断りしていたのだ。

IMG_2556





















今回は40名程の女性が集い、歓声が上がり楽しんで学ばれていた。
多くの笑顔を見せて頂き、私も元気を貰いました。

ありがとうございました。

IMG_2557











当日は大変ありがとうございました。
参加者から「楽しく護身術を学ぶことができた」などの感想がありました。
懇親会の中でも話題になり盛り上がりました。



■全国出張レッスン


2024.12.5   秋から冬へ


また新規入門者が!

昨日は、柔術練習会。

今回は、また女性メンバーが増えて
華やかな稽古場となった。


IMG_2529
















男性メンバーは、刀法や応用技を稽古。
女性メンバーは、構え、呼吸法、歩法、護身術など、基本の稽古を中心に行う。

初めて運動する人、スポーツをしていた人、他の武術や格闘技をしている人…。

様々な人が集まり、最高の時空を創る。


2024.11.29   秋が色づく



生きがい

今日は『力のいらない護身術』。
3名の女性と1名の男性が参加した。

IMG_2428













以前、男性は少林寺拳法を経験し、
他の護身術をされているとの事。

赤ちゃんをご家族に預けて参加の方。
地元で闇バイト強盗が出て参加の方。
緊張しながら頑張って参加された方。


皆さんが楽しそうに学んでいる姿を
拝見できる事が私の生き甲斐です。

本日もご参加ありがとうございました。


2024.11.16   雲隠れの満月


やればやる程に

昨日は、柔術練習会だった。

私は、生まれつき心臓の弁が変形している為に不整脈を起こす。

「病院での不整脈検査でトレッドミルを早足歩行したが、
  つい武術歩法したら疲れないので脈が飛ばずに意味がなかった」

と、準備運動しながら私の失敗談がウケる。

IMG_2210

















さて、今回の稽古メニューは

1.重心操作
2.伸筋活用
3.歩法
4.合気上げ
5.打撃の防御
6.スパーリング


新メンバーの方々は、やればやる程に
武術が面白くなってきた様子。

益々、ハマってくれたら嬉しい。


2024.10.24  金木犀が香る


異路同帰

昨日は、『力のいらない護身術』。

氣功でお世話になった峯村先生と、
泉水流柔術に入門し護身術も4回目の女性が参加。

そして、Kさんが指導の応援に。

毎回、参加者に合わせた講座にしているが、
今回は参加者がお二人だけで武術経験者なので、
伝授する技の数も多く深い内容となった。

IMG_2090












峯村先生とお話していて、ある武術と泉水流が
「同じ技を真逆の理論と身体操法で構成している」
のを知って興味深かった。

皆さん、ご参加ありがとうございました。


2024.10.6 わずかな秋に


久々に賑やか

昨日は、柔術練習会。

古参のメンバー4名と新メンバー2名、
そして体験入門に1名の女性が参加され
さらに今回は新陰流の立木先生も参加。

総勢8名、昔に帰ったような賑やかな稽古となった。


IMG_1988

















古参のメンバーは立木先生と共に稽古。
新メンバーと体験者は歩法や体捌きといった基本動作から。

新メンバーはラストのスパーリングで、
今回習った事が反映され「距離の間合い」(空間)が保てていた。


護身術教室からの体験者は中国武術を複数されていた方で、
ご自分の武術を進化させる為に正式入門となった。

また新たにメンバーが増えて楽しみである。


2024.9.25 彼岸明けの寒


継続はチカラ

昨日は『力のいらない護身術』だった。


新規受講者2名、再々受講者1名。
そして、Sさんが指導の応援に!


今回も楽しく学んで頂けたようで、
笑いの絶えない学び場となっていた。
(遊び場だよ!)↑

IMG_1855











妻が亡くなってから
「護身術教室を止めてしまおう」
と思った事もあったけれど、

参加者の護身術を学ぶきっかけとなる
体験談を聴く度に「続けなくては!」
と思い直す。


学んだ護身術を家族や友人を巻き込んで、
稽古を重ねて欲しいと思います。


ご参加ありがとうございました。
どうか毎日が平安であります様に。


2024.9.8 重陽の前に


昨日はありがとうございました。
今回も楽しく受講出来て嬉しかったです。

先生のおっしゃるように、
メンタル強化の為にイメージしてみます。
M.Oさん


昨日はありがとうございました。
とてもわかりやすくためになる講習で心から感謝しております。
数年越しにやっと参加させていただくことが出来て良かったです。

今まで合気道や古武術を体験した事がありましたが、
難しくてなかなか続けられませんでした。

今回は先生方も優しく少人数で本当にわかりやすくて先生の仰るように
毎日瞑想のようにイメージして身につくようにしたいです。
N.Sさん


先日はありがとうございました。

先生のお人柄、また皆さんも心地よい方で楽しく参加することができました。
為になる護身術を細かく教えてくださりありがとうございました。

来月から海外に住む予定で旅立つ前に自分の身の守り方を少しでも知ることができ、
少し心に余裕ができ安心しきってはいけないと思いますが、
以前より安心感を持つことができほっとして旅立てそうです。

帰国した際はまたぜひ参加させていただきたいと思っています。
Y.Wさん



隙を突け! 躊躇するな!

昨日は、護身術の個人レッスンだった。
剣道をしている中学生女子と おかあさんの2回目だ。


前回、基本的な知識や護身術を稽古したので、
今回はその復習と質問やリクエストに答える。


勘と覚えが良く理解も出来ているので、
イザという時にパニくっても動けるように
家族や友人を巻き込んで稽古してほしい。

そして、彼女に合った技を追加で伝授。
これも楽しそうに覚えてしまっていた。

IMG_2681

















素人女性が護身術を学んでも、なかなか男性には勝てない。

但し、一発芸的ではあるが、「抵抗しないだろう」と
相手が油断した隙を突くと効果大である。

相手をKOするというより、無事に逃げ帰る為に躊躇なく動くのだ。

母娘お2人の安心と安全に、役立てれば幸いである。


2024.8.29    嵐の前に


居つくな!

昨日は、柔術練習会。

古参のメンバー2名と新メンバーの2名が
参加してくれての稽古。

久しぶりに参加した方が居られるので、
新メンバーに歩法から基本技まで指導する。

IMG_1807

















居ついてはいけない! 
動けなければ斬られるし、撃たれるのだ。


一本橋(アクシス)と、千鳥(シャッフル)で
体軸を作っていく。


スパーリングでは、新メンバーが早い移動を
心がけていたのが良かった。


懇親会では、アフリカのオーダーメイドパンツ、
四国巡礼やバイクツーリングの話で盛り上がった。


2024.8.28 良き時空



危険を察知する

今日は、護身術の個人レッスンだった。

生徒は、可愛らしい中学生の女子と おかあさん。

75A458E6-9811-4BBF-82AE-41C8F0DC858C













いつも話すが、護身術を習ったからと言って
決して強くなったわけでは無い
のだ。

一番大切なのは、すぐに危険を察知して逃げる事で、
その為の知識(情報)や、危険レーダーの張り方を話す。

だが「逃げ切れなかったら諦めなさい!」とは言えない。
相手から離脱する為に武術を用いた護身術を伝授した。


中学生は、剣道をしているとの事で、護身に必要な
基礎的要素が出来ていて、よく理解をされていた。

後日、再びレッスンの予約をされている。


2024.8.26 僅かな猛暑の緩み

力まない強さ

昨日は、教室を再開して3回目の『力のいらない護身術』。


お一人は初受講の方で、いくつかの護身術教室に行かれたそうで、
他では納得いかなかったので、今回はうちの教室に申し込んだとの事。

お二人の方は再受講で、前回から続けての参加となる。

そして、珍コロ騒動が起きる前には、長年に亘り参加頂いていた方も、
久しぶりに参加された。

指導の応援には、KさんとSさんが駆けつけてくれて賑やかなレッスンに。

IMG_1690












力の強い相手には、力では対抗できない。
逆に、力を入れると掛からなかった技が、力みを無くすと上手く掛かる。

参加者の方々は、この面白さを体験されて、とても楽しそうでした。


皆さん、ご参加ありがとうございました。


2024.8.11  山の日



先日は大変お世話になりました。
丁寧な説明で聞き取りやすかったです。
あれから早速お友達を巻き込んでました。笑
また次回も参加したいので、日程を教えて下さい。
宜しくお願い致します。

M.Oさん


このたびはお世話になりました。

覚えが悪いので2回の体験でなんとなく
理解できたような感じがいたします。

楽しく、でも真剣に教えてくださり感謝申し上げます。

次の機会があれば是非参加させてください。

K.  Sさん




大暑の稽古

昨日は、柔術練習会。

猛暑の中、集まってくれたメンバー。
まず、準備運動しながら近況報告。


IMG_1635

















今回の稽古メニューは、

1.合気上げ
2.基本技
3.多人数捌き
4.スパーリング


若手のHさん、自宅や職場でも歩法などの
稽古をしているらしく、動きが良くなってる。

今後の上達が楽しみである。


稽古後の懇親会も楽しかった。


2024.724   夜蝉の声