ストーリー12
リアルは最高
今日は『力のいらない護身術』。
2名の方が参加されましたが、どちらも柔道や合気道の経験者。
早いペースで講座が進み、多くの技を楽しんで居られました。
ご参加ありがとうございました。
本日は、講習ありがとうございました。
初めてでしたが、色々と学びがあり
受けることができてよかったと思いました。
受けることができてよかったと思いました。
お写真もありがとうございます!
動画もみてみます。
また受講の際はよろしくお願いいたします。
K.Mさん
泉水先生
T.Hさん
泉水先生
昨日はとても楽しく練習させていただきました。
You Tubeチャンネルもさっそく登録しました。
是非また今度、復習に参加させてもらいたいと思います。
T.Hさん
ユーチューブとズームを使ってウエビナー(オンラインセミナー)
も考えているのだけど、やはりリアルに対面の方が細かく伝わり、
理解し易いんだけどね。
今回は、そんな事も考えてしまった。
2022.8.7 温い風の夜
精度を上げる
昨日は、柔術練習会でした。
Kさん、Sさんの参加。
今回の稽古メニュー
・木葉返し (小手投げ)
・四方投げ
・腕がらみ (アームロック)
・逆手羽 (引き落とし)
・マススパーリング
ご参加ありがとうございました。
以前は マルチタスクな動きが出来たのに、
最近は すっかりシングルタスクに。。
なので、精度を上げるしかないのだ。
まだまだ肚と軸が弱い。
スパーも速度を抑えるのが辛くなった。
もう少し解放してスピードを上げたい。
2022.7.27
■柔術練習会 (自分らしさを見つける)
猛暑にも負けず
旦那さんが申し込まれて奥さんの方がノリノリ。
お母さんが申し込まれて娘さんの方がノリノリ。
兎にも角にも、皆さんが楽しまれて良かったです。
参加者の多くの方が、恥ずかしがり屋で写真無し!
皆さん、暑い中をご参加ありがとうございました。
2022.7.2 昨日の夕空
■力のいらない護身術
一からのスタート
昨夜は、『柔術練習会』でした。
泉水流からは、Nさん、Kさん、Sさんが参加。
今回の主なメニューは、
1.合気上げ
2.押し引き相撲
3.他人数さばき
4.スパーリング
その他、各々の稽古。
立木先生と多々良先生にご教示頂き
自分の未熟さを再確認した次第。
技ウンヌンどころか、
肚もない、軸もない、立てていない。
更年期からは復活したけれど、
武術の体が戻っていない。
初心に帰って、一からやり直しだな!
ご参加、ご指導ありがとうございました。
2022.6.21 夏至の小雨
■柔術練習会 (自分らしさを見つける)
少林寺の風
今日は『力のいらない護身術』の講座。
3名の方が直前で参加できなくなった為、
今回はお一人の方の参加となりました。
泉水流からは、Kさんが来てくれました。

参加者の方は、過去に少林寺拳法をされていて
泉水流の技と比較して楽しんで居られました。
少林寺拳法は、中国の義和門拳と日本の柔術
を融合したものなので、関節投げ技などは
泉水流との共通点もあったようです。
セミナー後のファミレスでの懇親会も
ご一緒に楽しいひと時となりました。
ご参加ありがとうございました。
2022.6.4 初夏の陽気
3名の方が直前で参加できなくなった為、
今回はお一人の方の参加となりました。
泉水流からは、Kさんが来てくれました。

参加者の方は、過去に少林寺拳法をされていて
泉水流の技と比較して楽しんで居られました。
少林寺拳法は、中国の義和門拳と日本の柔術
を融合したものなので、関節投げ技などは
泉水流との共通点もあったようです。
セミナー後のファミレスでの懇親会も
ご一緒に楽しいひと時となりました。
ご参加ありがとうございました。
2022.6.4 初夏の陽気
互換性は大切
昨日は、柔術練習会でした。
新陰流の立木先生と、泉水流からはSさんの参加。
立木先生のアドバイスを受け、基礎的な事ながら、
正中線や間合いの大切さを再認識。

将棋や囲碁の様に、相手の先の読み合い。
先生には何手も先を読まれているようだ。
日本の古流柔術は、剣術の動きで出来ているので
動きも理論も互換性が高い。
こういう稽古は、とても貴重な時間。
2022.5.24 初夏の風を感じて
新陰流の立木先生と、泉水流からはSさんの参加。
立木先生のアドバイスを受け、基礎的な事ながら、
正中線や間合いの大切さを再認識。

将棋や囲碁の様に、相手の先の読み合い。
先生には何手も先を読まれているようだ。
日本の古流柔術は、剣術の動きで出来ているので
動きも理論も互換性が高い。
こういう稽古は、とても貴重な時間。
2022.5.24 初夏の風を感じて
抜刀・納刀の稽古
昨日は、柔術練習会でした。
KさんとSさんの参加。

古武術の身体使いを一から稽古。
模擬刀や木刀を用い、
両手で柄を持ち替えながら素振り。
その後、抜刀と納刀を稽古。
柄頭を壁に付けて抜刀したが、
怠けていたのが顕著に表れていた。
無刀取りやスパーリングも行い
充実した稽古でした。
ご参加ありがとうございました。
2022.4.26
KさんとSさんの参加。

古武術の身体使いを一から稽古。
模擬刀や木刀を用い、
両手で柄を持ち替えながら素振り。
その後、抜刀と納刀を稽古。
柄頭を壁に付けて抜刀したが、
怠けていたのが顕著に表れていた。
無刀取りやスパーリングも行い
充実した稽古でした。
ご参加ありがとうございました。
2022.4.26
春の身体調整
今日は、会場をお借りして身体調整を行いました。
Kさんと新陰流剣術の立木先生にお越しいただき
軽いストレッチとスポーツマッサージで談笑。
古流の手技で 身体を解し整体しました。
その後、立木先生からは、歩法や鍛錬法など
貴重なご教示をいただきました。

懇親会も楽しく、時間の経つのが あっという間。
ご参加いただき、ありがとうございました。
2022.4.17 一粒万倍日のピンクムーン
Kさんと新陰流剣術の立木先生にお越しいただき
軽いストレッチとスポーツマッサージで談笑。
古流の手技で 身体を解し整体しました。
その後、立木先生からは、歩法や鍛錬法など
貴重なご教示をいただきました。

懇親会も楽しく、時間の経つのが あっという間。
ご参加いただき、ありがとうございました。
2022.4.17 一粒万倍日のピンクムーン
自分の課題
昨日は、『柔術練習会』でした。
今回の主なメニューは、
1.動画撮影
2.技の検証
各自、自分に足りないモノを知り
その克服を課題として稽古する。
道場は楽しくも充実した時空。
時間が経つのを忘れてしまう。
稽古の後は、やっと蔓防が解かれ
久々の懇親会で乾杯♪
何故か、武術以外の反省会に。。
また、それも大いに良し!
ご参加ありがとうございました。
2022.3.24 寒の戻り
無心で動け
今回も、KさんとSさんが駆けつけてくれました。
毎回、珍コロ騒動でキャンセル続出ですが、
ご参加いただいた方と楽しく過ごせました。
技はぎこちなくとも、体軸がしっかりしていて
体さばきは見事でしたので、武術やスポーツでは無く
「何かダンスをされていました?」と
お聞きしましたら、社交ダンスをされていたとの事。
舞踊と武道は身体使いが同じなのです。
動きを魅せる為か、隠す為かの違いだけです。
そして、無心で動けるのが理想です。
ご参加ありがとうございました。
2022.3.12
■力のいらない護身術
道場は憩いの場
昨日は、『柔術練習会』でした。
Nさん、Kさんが参加してくれました。
日常生活の中で、非日常な事を楽しむ…。
道場は“憩いの場”だと思います。
(高齢者か?!)↑
今回も、基本技を深堀して稽古!
本当に、技の一連の流れは大切ですな。
今回も、動画撮影に協力してもらいました。
ご参加ありがとうございました。
2022.2.18 スノームーンを見上げて
■柔術練習会 (自分らしさを見つける)
介助や介護にも…
今日は、『力のいらない護身術』でした。
今回は、知的障害者の介助をされている方と、
泉水流からKさん、Sさんが参加されました。
介助の現場は、急にぶたれたり、?まれたり、
髪を引っ張られたりと生傷が絶えません!
そこで、自分の身を護り、動きを制したりする
ヒントを掴みたくて参加されたのでした。
介助者の方は、腕力を用いずに相手を制する
護身術に驚かれていました。
武術は、物理・生理・心理を用いるので、
敵を倒すだけでなく、介助や介護にも
応用が効くのです。
本日も、ご参加ありがとうございました。
2022.2.12
2022.2.12
女性でも自分の身は自分で守るという事を、
改めて再認識させていただきました。
これからの時代は大切な事だと思います。
M.Kさん
■力のいらない護身術 (春の護身 3/12)
赤ロゴTシャツと新規募集
昨夜は、新年最初の柔術練習会でした。
今年は、私が還暦なので、記念に作った
赤ロゴTシャツを全員で着て撮影しました☆
私より一回り下世代のメンバー達も
そろそろ故障が多くなるお年頃に。
話題と言えば、病院、診療、検査、薬…。
(おじいちゃんか!)↑
…という訳で、←(どういう訳?)
柔術練習会の正規メンバーを新規募集です。
今迄は『力のいらない護身術』受講者が
護身術や他の武術を稽古する場でしたが、
今年からは、護身術の受講者で無くても
参加できることにしました。
※初心者・未経験者OK
※他流に所属していてもOK
※詳しくは
2021.1.27 春の光り
極真の漢
昨日、個人レッスン後に極真空手の創始者
大山倍達 総裁の最後の内弟子で居られる
米田 豊 先生とお会いしました。
※最後と言うのは私の記憶違い
米田先生の後も居られたそうです
何年も前から、お互い「会いましょう!」と
言っていたのに、珍コロ騒動で会いづらくなり
そうしている間に、今年は私も還暦に…。
「珍コロ終息を待ってたら、俺の方が終わる」
と、連絡を取ったのでした。
米田先生は、強さと優しさを併せ持った
まさに漢(オトコ)です。
二人の話は弾み、空手、剣術、合気、太極拳と
武術関係から、プロレス、ダンス、ヤクザまで
どんどん濃い話題が移っていきます。
まるでJKみたい♪(←誰がだよ!)
お店を出る時、透明ガラスに額をぶつけて
本当に楽しくも勉強になる時空でした。
米田先生、本当にありがとうございました。
2021.1.17 満月の前に
家族で個人レッスン
今日は、よみうりカルチャー金町さんで
レッスンが終わった後に、今年初めての
個人レッスンの為、千葉へ移動しました。

そこで、仲良しのご家族に『護身術』を伝授。
とても楽しんで頂けました。
2人の小さなお嬢さんの「もっと!もっと! 」
の声に、後ろ髪を引かれながら終了。

お土産まで戴いて、かえって申し訳ありません!
是非、泉水流柔術YouTubeを観て
復習してくださいね☆
本日は、本当にありがとうございました。
■護身術の出張レッスン (全国)
https://www.sensuiryu.net/tour_lesson
2022.1.16
レッスンが終わった後に、今年初めての
個人レッスンの為、千葉へ移動しました。

そこで、仲良しのご家族に『護身術』を伝授。
とても楽しんで頂けました。
2人の小さなお嬢さんの「もっと!もっと! 」
の声に、後ろ髪を引かれながら終了。

お土産まで戴いて、かえって申し訳ありません!
是非、泉水流柔術YouTubeを観て
復習してくださいね☆
本日は、本当にありがとうございました。
■護身術の出張レッスン (全国)
https://www.sensuiryu.net/tour_lesson
2022.1.16
〇〇ない裏技
今日は『力のいらない護身術』でした。
今回は、参加者が女性お一人でしたので、
リクエストにお答えする形で進めました。
押し倒され上に乗られそうな時の防御や
寝ている上に乗られた状態からの離脱。
数種類の抱きつきへの対処法など、
これらは女性スタッフが担当します。
(当たり前だ!↑)
護身術は、格闘技では反則となる急所も
手段を択ばず、あらゆる手段を用います。
思ったよりも〇〇ない裏技に
とても満足されていた様子でした。
この方は、事情があって写真NGでした。
ご参加ありがとうございました。
2021.1.8 七草の雪
--------------------------------------------
今日はありがとうございました。
お世話になりました。
色々と丁寧に教えて頂き、嬉しかったです。
また機会ができましたら参加させて頂きたいです。
写真、YouTubeありがとうございます。
YouTubeは後日ゆっくり見ます。
Y・Tさん
--------------------------------------------
■力のいらない護身術 2/12
今年最後の練習会
昨日は『柔術練習会』でした。
Nさん、Kさん、Sさんが参加し、
基本技や刃物対応など稽古しました。
柔術練習会では、各々の課題を持って
リクエストした稽古を全員で行います。
相変わらず私の課題は、
・立ち姿勢⇒ 歩行法
今回、練習会では稽古しませんでしたが、
これは、武術の攻防に最も大切なので、
常日頃から意識していこうと思う。
皆さん、ご参加ありがとうございました。
2021.12.24 Merry Christmas

今年最後の護身術
昨日は『力のいらない護身術』でした。
泉水流のKさんとSさんが指導の応援に
駆けつけてくれました。
3名の方が参加されて、内容の濃い講座を
とても楽しんで居られました。
・1人の男性は、運動歴が無いとの事。
しかし、熱心に技を練習されていて、
柔術の方にも関心を寄せられていました。
・1人の女性は、合気道経験者だったので、
共通の技も多く、上手に動かれていました。
「合気道では、技の動きは覚えましたが
使い方は教えてもらえませんでした」
以前も、同じ事を合気道の黒帯の方に
聞いたことがありますが…。
・1人の女性は、不審な人や車に遭う事が多く
不安になって参加してくれたそうです。
■参加された女性からメールが届きました。
・今日はありがとうございました。
とても楽しかったです。
色々と為になるお話しがありましたし、
とにかく逃げる、という意識がついたように思います。
攻撃や首絞めは合気道では無かったので、
体験できて良かったです。(K.Yさん)
・あんなに技の数を教えていただけると思ってなく、
様々な方法をご教授いただきありがとうございました。
動画で教えていただいた技を見つけましたので、
忘れないように視聴させていただきます。
ささいなことでもまわりに助けを求めることや、
回避する方法を学べて良かったです。(A.Kさん)
ご参加ありがとうございました。
慌ただしくなる年の瀬、気を付けてお過ごしください。
2021.12.19 冬至前の満月
丁寧に稽古せよ
昨日は『柔術練習会』でした。
今回もKさんとSさんが参加。


〔メニュー〕
1.泉水流の基本技
2.他流の技の検証
3.スパーリング
間違った自主練をしていると
身に付いていた正しい動きが
間違った動きに上書きされる。
ダメなのは、反復運動の回数など、
単に数字を稼ぐノルマ達成の
やっつけ仕事のような稽古。
功を焦らず丁寧にコツコツと…。
それが上達の近道と思います。
2021.11.26 小春日和
日本武道空手道選手権大会
今日は『世界梁山泊空手道連合』統帥の富樫先生に
「日本武道空手道選手権大会」のご招待を戴いた。
午前、よみうりカルチャー金町さんで
「呼吸エクササイズ」を終わらせ電車に飛び乗り
開場に駆けつけたら、ちょうど昼の休憩時間。
メールでのやりとりはあったモノの
はじめて富樫先生とご挨拶が出来た。
そして、久々に『剣護身術』の黒木代表と、
『総合武道研究会 玄武館』の岡部会長とも
初めてのご挨拶。

午後は、白熱した試合を観ることが出来ました。
梁山泊空手は、ただ勢いだけで攻撃すること無く
刀を持つように、しっかり間を計り、機を探ります。
決勝戦では、剣豪同士の果し合いの様に、
動きが止まって見える二人の選手の見えない攻防が…。
玄人好みの試合で、とても学びになるひと時でした。
『世界梁山泊空手道連合』
2021.11.21 一万倍粒の良き日に