ストーリー8
スカウト
初めて参加されるMさんと、整体院長の下山先生 。
そして、門下生のSさんは、小1の息子さんと
参加してくれました。

Mさんは、多くの格闘技が集まるサークルに所属。
異業種の格闘技とのスパーリングをされています。
女性や子供向けの『力のいらない護身術 』では
物足りないのではないかと心配しましたが、
「これは使えるなぁ!」 「これは効く!」を連呼。
確かに、女性や子供が身を護るための技なので、
効かないはずは無いのですけどね…。
次は、泉水流柔術 に入門されたら、きっと楽しんで
頂けると思います。←(スカウトか!)

小1のお子さんは、大人しく技を観察し、
殆どの動きをマスター。
実際に、充分使える技も複数ありましたよ。
ぜひ、うちの若手に。。←(青田買いか!)

ご参加された皆さん、ありがとうございました。
■泉水流柔術 http://www.sensuiryu.net/
自由組手
出稽古に行ってきました。
今回は、合気系では無く空手道場です。
一般部の基本稽古が終わり、いきなり
ある若者と自由組手させられました。
異例の早さで黒帯を取ったそうで、
攻撃も道場一のスピードを誇るそうです。
彼は、僕が道場に来てから、何故か
ずっと睨んでいた若者です。
ちゃんと礼儀は尽くしたのに、
おかしいなぁ。。(^_^;)
部外者が、自分たちと稽古するのが
嫌だったのかも知れません。
組手が始まってから、
猛烈なラッシュで攻めてきます。
しかも、フルコンタクト制では無いのに
しっかりと打撃を当てに来ています。
昔習った受け技を、思い出す間もなく、
泉水流柔術の羽ばたきで防戦一方です。
若者のスピードが落ちてきたので、
攻撃を受け流すと、彼は体勢を崩しました。
そのまま後ろに回って固め、
四つん這いにして関節を極めました。
彼は「卑怯だ!空手じゃない!」と
激怒していましたので、僕は平謝り。。
だって、空手で相手していたら
命を取られそうな勢いでしたから…。
先輩方は、何故か大喜びで、
「なんだかすげぇなぁ!」
「関節と投げを教えて!」
…と、呑気なものでした。(^_^;)
お邪魔したA道場の皆様、
どうもありがとうございました。
■泉水流柔術 http://www.sensuiryu.net/
充実した柔術
先日は、柔術練習会でした。
今回は、3名の方が参加してくれました。
軽くストレッチしながら近況報告。
ウォームアップできた処で、
コアトレーニングを行います。
次に、腹式(丹田)呼吸の順式と逆式を
使い分けるボディワーク。
その後、自分の身体の中心軸を見つけ
アクシスウォークで軸の強化。
その後、ナイフや拳銃に対応する
稽古を中心に行いました。
護身術でも、刃物から逃れる練習をしますが、
柔術では、刃物を持った相手を倒す稽古です。
初めは、脳に動きをインプットしやすい様に、
ゆっくりと正確に動きますが、覚えてきたら
だんだんと動きを早くしていきます。
最後は、皆さんかなり早くなっていましたよ。
動きが遅かったら、斬られたり撃たれたり
するので当然なのですけどね。。
今回も、充実した柔術稽古でした。(^_^;)
ご参加された皆さん、ありがとうございました。
■柔術練習会 http://www.sensuiryu.net/drill.html
大人の楽校
呼んでいただき護身について
講演させていただきました。

実技のワークも交えて
楽しんでいただきました♫

ご参加頂いた皆さん
ありがとうございました(^-^)

■泉水流柔術 http://www.sensuiryu.net/
技の行方
昔、お世話になった道場に行ってきました。
もちろん遊び……いや修行の一環ですよ!
合気系の某道場なのですが、古流剣術の影響で
関節技をギチギチにかけてくるのです。
もう、全身がボキボキ鳴って整体されました♪
先輩たちは皆、師範代になっていて
蜘蛛の巣のように、複雑に腕を絡める関節技を
多く稽古していましたね。
うちは、多人数や刃物だけでなく
対銃器をも想定していますから、
こういう稽古に時間を割けないのです。
たとえ関節技であっても、打撃技や投げ技と
身体の使い方が同じであるべきですし、
動きも直結するべきと考えているのです。
稽古する技の方向性を、改めて見つめ直す。
そんな大切な日となりました。
先輩方、門外となった者を温かく迎えてくださり
本当にありがとうございました。m(__)m
新たな気持ちで
中伝者のお二人と、初級者のSさんが
参加してくれました。

昨日の稽古は…、
・ナイフ対応術
・受け身
・合気上げ
・スパーリング

何かに興味を持つと面白くて、
どんどん知識も技術も吸収します。
でも、単調なことに慣れてしまい
全てを分かった気になって
途中でやめてしまったりします。
しかし、同じことを繰り返さないと
テクニックがスキルになりません。
それが身について、次のステップが
初めて見えてくるのです。
次のステージへの階段を
共に上がりましょう。

だからそのポーズなんの意味があるの?!
泉水流も今年で10周年を迎えます。
泉水流柔術メンバーの方には、
新しいTシャツをお配りしています。
■泉水流柔術 http://www.sensuiryu.net/
泉水流10周年記念Tシャツ
Tシャツを追加で作成しました。
今までマークの色が青でしたが、
紫に変えてみました。

とても品の良い色ですよ♪
柔術の道衣となるので、
入門された方に無料でお渡しします。
現在メンバーの方にも、
無料でお渡しします。
楽しみにしていてくださいね☆
いつもありがとうございます。(^-^)/
■柔術練習会 http://www.sensuiryu.net/drill.html
護身術を習うならココ!
初受講の女性と、柔術メンバーのSさんが
参加してくれました。
以前、電車の中で怖い目に遭ったという女性。
3年以上も前から、僕のブログの読者になって
頂いていたそうで、
「護身術を習うならココ!」と、
決めて来られたとの事。
とても、嬉しいです♪ \(^0^)/

Sさんも、柔術練習会への参加だけでなく、
しっかりと1から泉水流の基礎を学ぼうと、
何度も護身術の講座を受講してくれます。
もう、基本技は一通り出来ていますね☆

うちは、受講者の身体能力を観て
それに応じて、伝授する技を決めます。
ですから、再受講している人でも、
「あ、この技は初めてです!」
…という事は、よくあります。
同じ技でも相手によって、
掛かり具合が変化します。
体格、反応、気性、思考、経験が、
各々異なりますからね。
その変化に対応するのも稽古なのです。

ご参加頂いた皆さん、
どうもありがとうございました。
■力のいらない護身術
⇒ http://www.sensuiryu.net/sentray.html
不動の呼吸
3つの丹田を気で貫く大周天も行っています。
頭頂部から、気(エネルギー)の出し入れをします。
内部の自分の気と、外部の大気(電磁波)を
交流させるイメージです。
上丹田、中丹田、下丹田と、気で貫くイメージを
もってセンタリングさせる事で、中心軸(体軸)を
創り出していきます。
そして、手の平から、立っては足裏から、
座っては会陰部から、気を出し入れします。
宇宙(天から吊られる)と繋がるセンタリングと
地芯(地球の中心)と繋がるグランディングで
心身共に、安心と安定を得ることが出来ます。

全身から立ち上る気や、身体を幾重にも包む
気(エネルギー)を視覚化して確認します。
観て、触れて、感じることで、大自然・大宇宙
から、パワーを戴いている事を実感するのです。
以前、新勝寺の明王から貰ったメッセージ。
「愛と信念こそを不動とせよ」
これが、生活に、武術に、全てにおいて
大きなチカラ(活力)となる不動の呼吸です。
まさに、息(呼吸)は生きる事。
■呼吸ストレッチ
http://www.sensuiryu.net/culture.html
2年ぶりの稽古参加
今回も、中伝のNさんとKさんが参加、
そして、S.Hさんが2年ぶりの参加でした。
「顔出さないと忘れられちゃう! と思って…」
いやぁ、顔を拝見出来なくなった方々の
思い出話も、毎回のようにしていますから。
「どうしているんだろうね?」
と思っていたので嬉しいです♪ (^-^)

S.Hさんに、打撃、関節、投げの基本をみっちりと…。
2年離れて久々の稽古でしたが、
「ああ!こういう事だったんだ…」
と、今になって理解が深まったようでした☆

最後のスパーリングでは、中伝のNさんとKさんが
自分なりの課題を克服されていました。
来年に向けての大きなステップアップになった様です。

帰りに、Kさんとこんな話をしていました。
「絶えず8名〜10名の参加者が居れば
稽古相手にも困らないし楽しめるね!」
「全国に向けて広めていくのも良いけれど
地元から身内を固めるのも大切だね!」
柔術メンバーを増やすためにも、
まずは護身術セミナーの集客だね☆
苦手だけど。。。

さて、今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
■柔術練習会 http://www.sensuiryu.net/drill.html
泉水流柔術 忘年会2014
クリスマスツリーが飾られている。
街の繁華街を見ると、
時の流れの速さを実感します。。。

昨夜は、泉水流柔術の忘年会でした。
泉水流は、今年で発足10年、
来年で創業10年になります。
…なので、

いつもの懇親会の居酒屋さんではなく、
少し小洒落たお店を門下生の方が
セッティングしてくれました。

神楽坂にある落ちついた
懐石料理のお店。
一皿一皿が丁寧に盛りつけされた
とても美味しい料理の品々でした♪

来年の10周年の忘年会は
どうなっちゃうんだろ?
(気が早過ぎるよ!)↑
形態模写スパー
昨日は、柔術練習会でした。
中伝のNさん、Kさんが参加してくれました。
今回は、順番に1人が相手になりきって
お互いに知り尽くした動きでスパーリング。
自分の動きをしてくる相手に戸惑いながらも、
改めて長所や短所を見つめ直したみたいです。
僕にとって、柔術練習会が始まって以来、
最も疲労困憊したスパーリングとなりました。。
思い出したら、もう笑ってしまって
また腹筋が痙攣しそうです。←(笑い疲れかよ!)
お蔭で、各々の欠点が浮き彫りになり
それを克服するという目標ができました。
ムダな動きを無くし、重心移動は大きく。
引かずに一歩前に出る勇気。
自然体で軸を保つ。
武術も人生と同じです。(^_^;)
■柔術練習会 http://www.sensuiryu.net/drill.html
父子で護身術

今回は、久々に柔術メンバーのYさんが
初めて息子さんを連れて参加してくれました。

それを聞いた柔術メンバーのKさんやSさんも
駆けつけてくれました。

そして、整体院の下山先生も参加してくれました。
⇒ http://www.family-seitai.com/
親子で、同じ時空で同じものを学ぶ。
忘れられない楽しい思い出となるでしょうね。
セミナーも懇親会も楽しく過ごす事ができ
「あっ」と言う間の一日でした。

ご参加頂いた皆様、
本当にありがとうございました。
■力のいらない護身術
⇒ http://www.sensuiryu.net/sentray.html
怪我の功名
SさんとHさん、中伝のNさんとKさんが
参加してくれました。
久々のHさんと共に、基礎の技をみっちり!
1.木葉返し
2.逆手羽
3.枝くぐり
次に、先日教わった少林寺の技を練習し
最後は、いつものスパーで締めました。

じつは、3日前に両腿裏(ハム)を肉離れしました。
すぐに「やばい!」と思い、動きを止めたので
筋繊維のダメージは浅くて済みました。
部屋の鏡の前で、「こう動けたらいいな…」
と、シャドゥを始めてしまったのです。
足裏を滑らせてスライドさせながらのキックを、
部屋の鏡の前で稽古していた時です。
先日、ストレッチの大切さを説いておきながら、
動き始めたら、夢中になってしまって…。(^_^;)
急いでアイシングとお灸をして、
インドメタシンのクリームと湿布をしました。
レイキで手当をしたり、足裏から気を出し入れ。
気功で周天していたので、気の感度は良好♪
引きずる足も、周りから気づかれない程に!
改めてレイキや気功の威力に驚きました☆
僕は、気の力で相手を飛ばすより、
治療したり癒したりする方が向いています。

…という訳で、スパーリングで僕はキック無し!
せいぜい、足技は空の間(距離)をとる為の
ストンピングぐらい。
そこで、なるべく動かないで対処してみたり、
逆に地面を蹴らない歩法で動き回ったり、
いろいろと試せたのが、なによりの収穫でした。
やっぱり本能の動きは、楽だな…。
昨日、ご参加頂いた皆さん、
本当にありがとうございました。(^-^)/
母娘で護身術
今回は、お母さんとお嬢さんの親子が初参加。
そして、柔術メンバーのSさんが
駆けつけてくれました。
護身術もセミナー形式も初体験ということで、
緊張のせいか初めは硬い表情の母娘さん。
時間と共に表情も身体も和らぎ、
技の動きも馴染んでいきました。
Sさんにも、お二人の指導をお願いして
大変助かりました。

懇親会でも、いろんなお話が聞けて
とても楽しい時空を共有しました♪(^-^)
ご参加頂いた皆様、
本当にありがとうございました。
■力のいらない護身術
⇒ http://www.sensuiryu.net/sentray.html
ありのままで…
今回も、Sさんと、中伝のKさん、Nさんが
参加してくれました。
Sさんは、仕事でサンフランシスコへ。
Kさんも、仕事で金沢へ。
お二人から、お土産を戴きました。
いつも、ありがとうございます。

さて、練習メニューはマウントの攻防と、
固め技からのエスケープを練習しました。
相手の力や重心を利用したり、
地面を味方にする事で、体力を消耗せずに
対処できるのは、立ち技と同じですね☆
最後のスパーリングは、自分の中では
「ありのまま」がテーマでした。
自分でも予想もしない動きになり、
それが動きやすかったのですが…。
僕の「ありのまま」って野生児?
少し見た目が問題ありでした。。。
ご参加頂いた皆さん。
どうもありがとうございました。(^-^)/
楽しい時空
中伝の方と、今回が4回目の参加となる方が
参加してくれました。
4回目の参加の方は、合気道や空手、少林寺拳法
などの古流柔術の技もルーツにされている武道を
修行されてきた方なので、泉水流の技が覚えやすい
様子でした。
今回は、模擬短刀を使い「時の間」や「空の間」
を見つける練習もしました。
逆に、使えそうな他流の技を、いくつかシェア
して戴きましたよ。

柔術練習会も興味がある様子でしたので、
「こんな事もします」とスパーリングを体験して
もらいましたら、大変楽しんでたようでした。
ご参加頂いたお2人に感謝します。
楽しい時空を、ありがとうございました。(^-^)/
森羅万象
浜島 健 先生のスタジオへお邪魔しました。
⇒ http://aqs.sub.jp/
普段から穏やかで、
そんな素振りは見せませんが、
浜島先生は、自分の知る限り
最強レベルの武術家です。
しかし、最強を意識するより、
無敵(敵を作らない)を身上とするのが
僕が共感できる処なのです。
当日は、スタジオに午前中から伺い、
1日中、森羅万象についてお話ししました。
武術、哲学、宗教、催眠、霊魂、
自然、宇宙、経文、真理…。
九識、五徳、自我、無我、超自我、
十界、菩薩、仏、神まで…。
二人とも、哲学や思想に関しては、
付焼き刃ではありません。
長年のキャリアがあります。
初めてお話ししたにも関わらず、
次から次へと真理を展開していきます。
たぶん、この時の二人には、どんな説法も
説き伏せる勢いだったでしょう。
今回、 “自信が無い”という自我の迷いを
いとも簡単に打ち砕かれて帰ってきました。。
もう、俺は死んでも迷わない! ←(成仏するぜ)
マウントを崩す
中伝のお二人が参加してくれました。
近況報告しながらストレッチやマッサージ
で体を解してスタートです。
今回のメニューは、マウントポジションでした。
仰向けに倒されたというシチュエーションで
上に乗られるのですが、暴れたりもがいたり、
とにかく技を使わないでエスケープに挑戦。
でも、相手の体が大きかったり、体重があると
どうしようもありません!
かよわい女性が、
大きな男性に跨られたら… (><;)。。。
結局は、逆関節や急所への打撃が無いと
エスケープできないと分かりました。
うちの護身術の技は有効です。(^-^)v
女性の方は皆、女性の立場の分かる
信頼できる所で護身術を習って頂きたいです☆

ただ、柔道やレスリング、ブラジリアン柔術や
総合格闘技となると、寝技では太刀打ちできません。
今回、完全にマウント状態からの稽古でしたが、
この状態にされない事の大切さを痛感しました。
ラストのスパーリングは裸足でやりました。
いつもは、畳の上で靴下を履き、滑りやすい状況で
スパーリングしています。
これは、地面を蹴らせない為なのですが、
昨日は靴下の無い解放感からか、
動きが大振りになりがちでした。(^^;)
次回も、じっくりと稽古したいと思います。
ありがとうございました。
出会い系護身術セミナー?
⇒ http://www.sensuiryu.net/sentray.html

参加者は、初参加の女性と、整体院の下山先生、
そして、泉水流柔術メンバーが3名でした。
そのうち、お一人は名古屋からの参加です。
なので、初心者コースは基本の講座内容
ベテランコースは少し応用の講座内容で
分けてレッスンさせて頂きました。

柔術メンバーでも初顔合わせの方も居ますし、
セミナー参加者で久々に再会する方も居ます。
各々方を紹介させて頂くのも楽しいモノです。
プライベートでもビジネスでも、どんな出会いが
チャンスになるか分かりませんからね。

本日、ご参加頂いた皆さん、楽しい時空を
本当にありがとうございました。