ストーリー7

先の先 (せんのせん)

昨日は、今年最後の『柔術練習会』でした。

忙しい中を、3名の方が参加してくれました。

ren12












恒例の、ストレッチやマッサージで解した後は、
押し引きバランス相撲、蹲踞(そんきょ)相撲で、
ウォーミングアップ。

ストレートやフックなどのパンチが来た時の
さばき方などを練習しました。

そして最後に、今日も各自テーマを決めて
スパーリングに臨みました。


ren10













僕自身、体軸や丹田が完全復活していません。。

でも、居付かなくなった事と、先の先を読む事で、
ストンピング(スタンプキック)で相手の動きを
止める練習をしました。

ren11













練習会が終わって、おふざけ写真を撮ったり、
いつもの居酒屋で吞んで食べて、楽しいひと時でした。

ご参加された方々、本当にありがとうございました。


■柔術練習会 http://www.sensuiryu.net/drill.html



武術と舞踊とマジックと


今日は【力のいらない護身術】の講座でした。

泉水流の中伝者の方と、お馴染みの常連の方、
そして、護身空手木村塾の師範の女性に
参加して頂きました。
http://cmb-trainers.com/


sent121












その方は、空手と日本舞踊の榊原流もされていて
ダンスなども知識があるご様子でしたので、
伝えたい事がすぐに伝わって快適な講座でした。

その為か、いつもより多くの技をレクチャーする事
が出来ました。

懇親会では、マジックの先生で、泉水流の門下生の
中里さんが駆けつけてくれました。
http://www.magicle.com/

sent122












常連の方のマジックの先生でもあるので、いつの間にか
懇親会がマジック合戦になりました。。(^-^)

日本舞踊と武術とマジックの共通点の話になり、
名残惜しみながら解散して来ました。

ご参加頂きました皆さん、ありがとうございました。


■力のいらない護身術 http://www.sensuiryu.net/sentray.html


課題、克服、そして成長

昨夜は、泉水流の柔術練習会でした。
http://www.sensuiryu.net/drill.html

中伝者お二人と、今年入会されたお二人が参加され、
いつものメンバーで楽しみました♪


近況報告や世間話ししながら、
ストレッチやマッサージで体をほぐします。

その後は、ピラティスを用いた体幹部の強化。
それから、技の練習に移ります。

ren06












まず、身を守る最終手段の『肘膝ブロック』。
だんだんと『受け』『受け流し(パリー)』へ移行。

このまま、素手から『ナイフ対応』に繋げます。


昨夜は、僕の地元で女性が男にナイフで刺される
事件があったばかり。。

より熱の入った稽古となりました。

ren05












そして、『合気上げ』からの投げ、『飛翔(入り身投げ)』
『押し引き相撲』で楽しんだ後は『スパーリング』で締め。


今日も各々の課題が見えてきましたので、
また次回、克服して成長した自分を確認しましょう☆

ご参加頂きました皆さん、ありがとうございました。




ジグソーパズル

今年、泉水流柔術に入門されたSさんとHさんが、
今日の『力のいらない護身術講座』に参加してくれました。


今回の参加者が、泉水流の正式メンバーだけなので、
護身術の復習と、その元となった柔術の比較を楽しみました。

初めて教わる『手ほどき』は、何故に重要視されるのか?
体幹部を使って『小手先の技』を活かす方法などの諸々を、
伝授することができました。


ren04













Sさんは、剣術や居合術、合気道をされていたので、
多くの気づきがあったようで良かったです。

Hさんは、まったくの初心者ですが、天性のファイター気質。
実際にご自分の身体で技を確かめながら納得していました。

zig01













今回は、きっとお二人にとって、武術のジグソーパズルが、
少しずつ埋まり始めたと確信しています。

「やっぱり、そうだったのか!」「え〜!そうなるの?」
…なんて、これからが楽しみですよね♪


え? 僕のジグソーパズルですか?!

うん、背景はしっかり見えてきましたよ☆ (^-^)v



リハビリにも泉水流柔術

昨日は、一之江道場での柔術練習会でした。

今年入門されたSさん、Hさんと、
中伝者のNさん、Kさんが参加されました。

先月、膝を手術されたHさんは、
リハビリを兼ねての練習です。

ren02












まず、ストレッチやマッサージで身体のコリを解します。

お互いに施術し合ったり、セルフで施術したり、
改めて自分たちの身体の声に耳を澄ませます。

自分たちの身体を把握していないと、思わぬ怪我をしたり
病気の兆候に気づかなくなってしまいます。


次に、仙骨を立てるエクササイズ。

バランス感覚と反応速度を高めます。
そして、全員に起立して足裏の重心を感じてもらいました。


次は、アクシスウォークで、中心軸を作っていきます。
体捌きや身体の加速度が向上します。

その後は、拳銃対応と他流派の技をヒントに応用技の稽古。
最後は、スパーリングで締めました。

ren03












Sさんは、他流の技もよく研究されていますし、
この道場にも慣れてきて、伸び伸びと動かれていました。

武術の素質はピカイチですから、基本技もしっかりと身に着け
実力の土台を作っていって欲しいですね。


Hさんは、リハビリを兼ねたスパーリングでしたが、
骨が繋がっただけで、動きの安定感が増しています。

基本技をしっかりと身に着けながら、本来の自分の動きを
取り戻していければ、素晴らしいファイターになりますね。



せっかく学んだエクササイズですから、
時間を見つけて、自宅でも実行してくださいね。

少しでも、多くやったもの勝ちですよ☆ (^^)v
ご参加頂いた皆さん、本当にありがとうございます。


■柔術練習会 http://www.sensuiryu.net/drill.html





楽しい呼吸ストレッチ

昨日は、美浜カルチャーで【呼吸ストレッチ】でした。
今回から、新たに2名の女性が入会されました。


初めに、腹式呼吸と丹田呼吸。気の概念。
動作と呼吸の合わせ方などをレクチャー。

お二人とも、運動暦は無いものの、しっかりと
基本のエクササイズについて来てくれます。

毎回、「あっ」と言う間に、終了時間です。


hana05















「コレをやった後はね、とっても調子がいいのよ♪」
「少しキツいけど、楽しいので続けられそうです♪」

と、受講者の方から嬉しいお言葉を頂きました。


多少はキツい位でいいんです。(^^)v
元々、武術家向けのエクササイズだしね。。

楽しみながら、健康的な美しさを手に入れて下さいね☆



■呼吸ストレッチ

・お申込み・お問合せは 
 美浜カルチャーセンターさん(0120-66-5432)へ、直接電話。
 http://www.culture.gr.jp/mihama/index.php 






1つの理想形

今日は『力のいらない護身術』の講座でした。

自称なんちゃってマジシャンAさん、
セミナー評論家の栗原先生が参加されました。
http://blog.livedoor.jp/kurimaro5/


nife02













そして今回、初めて参加されたのは、

剣道やサッカーをされていたという男性です。

剣道をされていたので、護身術のコツを
剣術の動きにたとえて説明すると
すぐに理解されていました。(^-^)v


nife04













帰られてから、ぜひ奥さんに教えたいそうで、
奥さんが気に入れば、お二人で参加されるとの事。

護身術講座に、ファミリーで参加して頂けるのも
1つの理想形だと思いました。


ご参加頂いた皆さん
本当にありがとうございました。




身の置き所

昨夜は、柔術練習会でした。

先日、昔の覚え書き(メモ)が出てきたので、
その重要な内容をテーマに稽古しました。

テーマは、『崩し』と『ポジショニング』です。


ren01












やはり、『崩し』は柔術の基礎ですよね!

今回は、ある部位に接触することで
相手の重心を崩す稽古をしました。

そして、『ポジショニング』で、
お互いの技の効果が変わってきます。

なにより、自分の身の置き所(立ち位置)で、
生死が決まる事がありますから。


スパーリングでは、各自テーマを決めて
課題をクリアする場です。

タイミングの課題を1つクリアしたと思ったら、
また、新たな課題が…。

それをクリアするには、突き詰めると
基本の稽古をやり直すしかありません。。。

やはり基本が大切なんですね。


よし!

基本に帰ってガンバろう!
昔に帰って若返ろう! ←(それはムリだろ)



母娘3人で参加

昨日は『力のいらない護身術セント・レイ』でした。

常連は、整体院の下山先生。
http://www.family-seitai.com/

セミナー評論家の栗原先生。
http://blog.livedoor.jp/kurimaro5/

そして、初参加の母娘3名の方々でした。


お母さんと20歳前後の娘さんお2人は、
モデルさんかと思うほどの容姿なので、
危険が多かったのかも知れませんね!

やはり、残念ながら写真はNGでした。。

saize01












 …なので、オレンジタルトとジェラート ←(理由にならない!)



それでも、効率的・効果的な技に感動したり、
ワークを楽しんで居られました。

反応も早く、僕がギャグを連発すると
即座にウケてましたからね♪

やったぜ!(^-^)v ←(何を教えてるんだよ!)


家族で受講すると、家で復習できて良いですね☆




再就職への自信

先週の『呼吸ストレッチ』では、再就職が決まった女性が
教室が平日の午後なので通えなくなり卒業していきました。


お会い出来なくなるのは、やはり寂しいですが、
喜ばしい事なのですね。。


『呼吸ストレッチ』でプラスのイメージで呼吸法を続け、
ストレッチなどのエクササイズで身体を作りました。


これが、再就職への自信になったと言います。

新しい職場で、生き生きと働かれる姿が目に浮かびます。
Kさん、おめでとうございます。(^-^)v


2012110213200000









 JR京葉線 美浜駅前のイズミヤさんの中にあるカルチャー教室です。


Kさんが最後のレッスンなので、特別に時間を設け
皆でお互いの『気』を見るレッスンを入れてみました。


「あ!本当に感じる…」
「あ〜!見えた、ほら見えた」
「そう? これ、そうよね?」


皆さん、自分たちを包む『気』や、立ち上る『気』を見たり
お互いに『気』を絡ませたりして、興奮していましたよ。




■呼吸ストレッチ

・お申込み・お問合せは
 
 美浜カルチャーセンターさん(0120-66-5432)へ、直接電話。
 http://www.culture.gr.jp/mihama/index.php 
 



勢い

昨夜は、柔術練習会でした。

中伝者2名と初心者の方が参加されました。


いつも通り、近況報告や世間話しをしながら、
ストレッチやマッサージで身体をほぐします。

そして、ピラティスでインナーマッスルをウォームアップ。


初心者の方は、初めは別メニューで、
肘や膝を使ったブロックや受け技を練習です。

次に、羽ばたきからのパリー(受け流し)。
これは、相手を崩し有利に位置するためのもの。


ren04













この後は、中伝のお二人と合流して、
逆手羽や木葉返しなどの関節投げ技の練習です。

中伝者は、逆手羽や木葉返しを使って、
短刀捕りの練習です。


ラストは、恒例のスパーリング。

初心者の方は、怪我を押しての参加でしたが、
とても勢いがあり、前に出る姿勢が素晴らしかったです♪


うちは、ナイフ対応の意識でスパーを行っているので、
接触はすなわち切創のイメージです。

ただ、相手がフルコン系だとすると、物理的な圧力が
来るのは当然の事ですので、ありがたい練習でした。

ren05













僕自身、居付きは無くなってきましたが、間合いが今一つ。
空(距離)の間というより、時(拍子)の間が課題ですね。。
それに、人(心)の間がまだまだですね。。。

課題があるという事は、可能性があるという事。
初心者の方に見習って、勢いに乗りたいと思います。


参加された方々、ありがとうございました。


好転反応?

美浜カルチャーさんでの『呼吸ストレッチ』も、
あと3か月で1年になります。

月日の経つのは、早いなあ〜!


開始当初は…、

「先生、レッスンするとお腹が痛くなるんです。。。」
「私は、背中が痛くて…、内臓だったらどうしよう。。。」

いやいや、それは筋肉痛ですから…。(^_^;)


「いえ! 筋肉痛とは違うんです!」
「身体の深いところが痛むんです。。。」

ですから、そこは深層筋(インナーマッスル)ですよ。


そういえば、うちの柔術の門下生にもいました。
心配で、メールしてきた人が…。


st01













身体表面のアウターマッスルの筋肉痛は経験していても、
身体内部のインナーマッスルの筋肉痛は初体験だったのです。


なので、経験したことのない痛みに不安になったのですね。
大丈夫! ちゃんと身体を使っている証拠ですよ☆ (^-^)v


しばらくして、その方々に…、

「教室に来ると、カラダが軽くなります♪」
「そうそう! 最近、体調がいいんです♪」
「あの痛みは、好転反応だったのかしら?」


あはは。。ちょっと意味が違うと思います。(^_^;)



命ある限り

昨夜は、柔術練習会でした。


最近、入門された方お2人と、中伝者の方お2人が参加。

初めに、『ストレッチ』や『マッサージ』を解説して、
セルフでやって頂くようにしました。


ren02















今回の、稽古のメニューは…、

打撃技は、基本の『ストレート』から『ワンインチパンチ』の発勁まで。

関節投げ技は、『木葉返し』と『逆手羽』の基本と応用。

武器対応術は、『刀捕り』の基本を練習しました。


あっと言う間に時間は流れ、慌てて『スパーリング』へ移行。

『スパーリング』は、各自テーマを持って楽しまれていました。

ren01















僕自身、身体の各部位は回復したものの、

まだ、ぎこちない動きに終始していました。。。


だからこそ、まだまだ成長できるという事。

人は命ある限り、心身共に進化して行けるのですから。(^-^)v



進化の途中

昨日の稽古は、中伝者の方と4月に入門された初級の方、
また新たに入門された初心の方が参加されました。

有り難いことです。


まず、恒例のマッサージやストレッチで、固まった身体を解します。
うちでは、武術だけでなく、この様なことも伝えています。

次に、自宅で出来る一人稽古用のエクササイズなども、
皆さんに体験してもらいました。


今回は、基本の打撃技、防御の受け流しやブロック。

続けて、入門された初心者の方は、僕と護身術の復習です。
4月入門の初級者の方は、中伝者の方と応用技の稽古です。


bat01















最後は、スパーリングで締めました。


初心者の方は、初めてのスパーで戸惑っていましたが、
果敢に攻めてきていました。初めはこれで良いのです。
何より、ストレス解消になったことでしょう。(^-^)/


初級者の方は、何度か経験しているので、
無闇に動き回らず、相手をよく見ていました。
チャンスと見るや、飛び込んでくる剣道スタイル(^-^)v


中伝者の方は、落ちついて動かれていましたね。
いつもは、いろんな技をトライしていたのですが、
無駄のない貫録のある動きでした。

まだまだ、進化の途中でしょうが、
これだけ出来てきてるのは素晴らしいです。(^0^)/


おかげ様で、僕もさらにステージアップできます。
これからを考えると、何だかワクワクしてきます♪



爽やかに柔術練習会

このところ、蒸し暑い日が続きますね。
ただ、朝晩は冷えてくるので、温度差に注意しましょう。

さて、昨日は昼間の柔術練習会でした。

なんと、隣の部屋ではもうちのメンバーでマジシャンの
中里さんのマジック講座。


もう何度、乱入しようと思ったか知れません!

あ、話が脱線しました。。。(^^;)

drill01









昨日の練習メニューは、打撃と防御でした。

入会して間もないメンバーが居ますので、
関節投げ技だけでなく、打撃の基礎から学んでもらおうと
いう訳です。

ボクシングや空手、ムエタイなどの打撃の違いを
自分で体感してから、防御を学びます。

その中で、自分がしっくりくる動きを見つけてもらう。
自分が進化していく中で、その技すら変化するでしょう。


新しい方は、真剣に学ばれる方なので、
これからの上達が早いと思いますよ。

また、次回が楽しみです。



vs 浜島健先生

先日の、武術の先生方をお招きした
『楽しい勉強会』でスパーリングの続き。

最後の三人目は、精武錬成会の浜島健先生です。
浜島先生の意拳とは、初めてのお手合わせ。

061













以前、キックミットで浜島先生の打撃を受けて、
ズルズルと体が後退していったのを覚えています。

発勁の威力が凄く、危険の無いように上向きに
打ってもらえますが、身体ごと浮いてしまうのです。


066













浜島先生は、大きな身体に似合わず、素早い動きで
こちらの退路を阻みながら、間合いを詰めてきます。

もちろん、手加減してくれているのは分かりますが、
掴まったら、壊されてしまうという恐怖が襲います。

062













浜島先生は、一部の方にしか指導はしていませんが、
これからは、この優れた武術を広めてほしいです。

浜島先生、どうもありがとうございました。



さて、自分自身を振り返り…、

佐山先生とのスパーで、間合いの甘さを、
木村先生とのスパーで、軟弱な下丹田を、
浜島先生とのスパーで、ブレた正中線を、露呈しました!

これからは、また初心に帰り武術の稽古に精進します。



vs 木村潤先生

先日の、武術の先生方をお招きした
『楽しい勉強会』でスパーリングの続き。


今回の、自分のテーマは『居付き』を無くすことですが、
佐山先生とのスパーで、目を覚ました恐怖という本能…。


お二人目は、護身空手木村塾の木村潤先生です。

さすがに、ベッタリと居付く事は無くなりましたが、
下丹田が弱まっていて、浮足立ってしまっていました。

052













フットワークは、単に軽ければ良いのではありません。
『居付き』とは、動かないのではなく動けない状態。

極論すれば、今の瞬間に止まっていても、
次の瞬間に動ければ良いのです。


うちでは、普段から畳上で靴下を履いて稽古しています。
強く地面を蹴ると、滑ってひっくり返ってしまいます。

わざと足元が滑る状況にして、それでも動けるように
稽古しているのです。


しかし…、

この日、自分は敢えて靴下を脱いで動いてみました。
摩擦を感じた足裏は、それに甘えて地面を蹴ったのです。

後ろに強く地面を蹴る反動で動こうとする二動作…。
靴下を履いていた、膝の抜きによる一動作よりも、
動きに倍の時間がかかってしまいました。


054













木村先生とは、二度目のスパーリングですが、
以前と変わらず、気体を相手しているような感覚。

変幻自在で、打ち込んでも手ごたえがなく、
気を抜こうものなら、鋭い一撃をもらいます。


先生ご自身も、ご自分のテーマを追求しながらも、
気づきを与えて下さいました。


とても優れた指導者です。

木村先生、ありがとうございました。



vs 佐山史織先生

先日の、武術の先生方をお招きした
『楽しい勉強会』でスパーリングを楽しみました。


今回の、自分のテーマは『居付き』を無くすこと。
イザという時に、動きが止まれば命取りです。

それに、現在もそうですが、膝や肘のリハビリ中なので、
本来の機能と本能を呼び覚ますのが目的。


相変わらずの他力本願ですが、先生方の胸をお借りして、
克服しようという訳です。

もちろん、力も速度も手加減してもらいましたよ!
秒殺されたんじゃ、稽古になりませんからね。。


037













お一人目は、白桃会の佐山史織先生にお願いしました。

佐山先生は、相手の動きを引き出し誘導するのが上手!

居付いた状態になると、的確に掌打やミドルをくれて、
それを気づかせてくれるのです。


自分も、間合いを潰され追い込まれていく中で、
這い上がり生きのびようとする原始的なもの、
自分の中で眠っていた本能的なものの目覚めが。


039











 この後引き込まれそうになってすぐにタップ。。。
  ええ、タップしましたとも!  それが何か?!
 

佐山先生とは、二度スパーリングしていますが、
以前よりも技に深みが増していました。

とても深く、気が遠くなるほどに深く…。

本当に優れた指導者です。


佐山先生、ありがとうございました。



楽しい勉強会

昨日は、武術の先生方をお招きしての
『楽しい勉強会』でした。


護身空手木村塾の木村先生、白桃会の佐山先生、
精武錬成会の浜島先生、泉水流からは風間さんです。

081













先生方から、稽古法のレクチャーを受けたり、
スパーリングしたり、雑談したり…。

※スパーリングの内容は、また後で報告します。

k&S













終わった後も、ファミレスで懇親会。
指導者ならではの、いろいろなお話も聞けて、
有意義ながら楽しい時間を共有できました。


皆さん、お忙しい中を
本当にありがとうございました。



泉水流柔術入門

昨日は、『泉水流柔術』の練習会でした。

以前、『力のいらない護身術セント・レイ』に参加された方が、
『泉水流柔術』に入門されました。

kana01













合気道、居合術、剣術などを修行されていた方なので、
うちの動きはしっくり来るようでした。


初日なので、おしり歩き、膝行、武術歩行アクシスウォーク
といった基礎的な移動方法。

kasi01













また、素振りを含めた移動と、突き、蹴り、受けといった
基本動作と合気上げ。

そして、最後に恒例のスパーリングの洗礼!


nasi01













久々の運動で、息を切らしていましたが、才能をお持ちなので
初日から手ごたえを掴んだご様子でした。

ご参加頂いた皆さん、本当にありがとうございました。