ストーリー4

オール初伝者の柔術練習会

先日は、一之江道場での柔術練習会でした。
http://www.sensuiryu.net/drill.html

4名の初伝者と僕で楽しみました♪

練習メニューは、以下のとおりです。

・木葉返し(小手返し)
・ナイフ対応術
・ピストル対応術
・合気上げ
・手合わせ攻防
・スパーリング

合気上げは、全員が初伝者という事もあり、相手の手首に
全体重をかけたり、手の内で押さえたり、重心をはずしたりと、
かなり意地悪(?)に対応してきます。

手合わせ攻防は、お互いの手首を合わせた状態からの攻防。
初めは、攻守に分けてゲームします。
皮膚感覚・反射・心理が勝負のカギですね。

スパーリングは、前回から登場したプロテクターベスト着用で
コンタクトスパーするか、ノンコンタクトスパーするかは
自由に選べます。
皆さん、相手の動きの起こりをよく見て、動かれていましたね。

これからも、怪我をしないように注意して楽しみましょう♪

参加された皆さん、本当に有難うございました。



初伝のロックスターとフルコンスパー

先日は、一之江道場での柔術練習会でした。

初伝者Kさんと、翔さんのお2人が参加され、
僕を入れて2名で楽しみました

練習メニューは…、

1.木葉返し(小手返し)
2.手羽返し
3.枝折り
4.腕ひしぎ〜四方投げ
5.ナイフ対応術
6.スパーリング

特に、スパーリングは、防具(プロテクターベスト)を
着用してのコンタクトスパーでした。

寸止めと異なり、深く踏み込まないと当たりません。
距離の間合いが新鮮でした。


そして、ロックスター翔さんが初伝免状を授与されました☆

さっそくブログにUPしてくれましたよ♪
http://shoooooooooooooo0816.blog94.fc2.com/blog-entry-3535.html

若い人も、どんどん出てきて欲しいですね〜。

そして、きつい指導は、若い人にお任せしたい。
 (それが目的かよ!)↑

翔さん、よく顔晴りましたね♪

本当に、おめでとうございます☆



アーティストの多い呼吸法教室

昨日は『呼吸法タンデンブレス』講座を開催しました。
http://www.sensuiryu.net/tanden.html

参加者は3名で全員女性。
あとは、僕と妻の合計5名で楽しみました。

そのうち、常連になって頂いている方がお2人。

・イラストレーター澤井くうさん http://diary128.blog87.fc2.com/
・ジャズシンガー翠さん http://midori-jade-green.at.webry.info/

新規の方は、翠さんのお友達です。

くうさんと、翠さんのブログに、昨日の講座が…。
http://diary128.blog87.fc2.com/blog-entry-2348.html
http://ameblo.jp/jade-green3/entry-10373696968.html


泉水流の講座は、いろいろな才能をお持ちの方が居られますが、
ここから多くのコラボレーションが生まれたら素晴らしいと思います。


ご参加頂いた皆様、有難うございました。


試験前に、呼吸法タンデンブレス

27日は、【呼吸法タンデンブレス】の講座でした。
http://www.sensuiryu.net/tanden.html

急に2人のキャンセルがあった為、3名の受講となりました。
再受講の男性と、初受講の男性と女性、そして我々夫婦の5名です。


男性は、中小企業診断士の試験を一ヵ月後に控えた方で、
昼間は会社でお仕事をされながら、帰宅後、家で勉強されています。

試験前に、心を落ちつかせ、集中させる目的で参加されたのです。
うちの呼吸法は、イメージコントロールですから、効果大です☆


女性は、運動をされた事もないような線の細い方で、手足も小さい…。
運動しない女の子って、こうなんだ!!

“気”(エネルギー)の流れが弱かったのですが、講座後には
流れが良くなり、懇親会にも元気に笑って居られました♪


【呼吸法タンデンブレス】が、参加者の皆様の生活の
お力になれると幸いです。

参加者の皆様、本当に有難うございました。

 

後日、中小企業診断士の試験を受けられた男性から
メールを頂きました。

11日の中小企業診断士の合格発表がありました。
泉水先生の精神修行もあって無事合格できました。
最後に面接試験がありますが、泉水先生の教えを
活かしていきたいと思います。
ありがとうございました。 Saijoh

Saijohさん、おめでとうございます♪



武術アクシスウォークで歩いて行こう☆

先日は、らくらくウォーキング【武術アクシスウォーク】の講座でした。
http://www.sensuiryu.net/axis.html

再受講の男性3名と僕達夫婦の合わせて5名でした。

この講座は、単独セミナーとしては最後となり、
カルチャー教室や出張レッスンで学ぶ事ができます。

また、この独自のレッスンの1部は、
希望があれば柔術練習会でも稽古可能です。


今日のメニューは…、

1.雑踏での避け歩き(乱れ歩き)
2.階段の昇り降り(ナンバ応用)
3.四股立と猫足立(足腰鍛錬法)
4.アクシスウォーク
5.ターン(フロント、バック)

…でした。


最後の【武術アクシスウォーク】に、参加頂いた皆様、
お心使いに、胸が熱くなりました。

本日は、本当に有難うございました☆



こども護身術1日講座

2009年9月26日は、越谷レイクタウンにあるJTBカルチャー倶楽部で
【こども護身術1日講座】の講師をさせて頂きました。
http://www.jtb-cc.com/index.html


小学4年生と5年生の女の子と、お母さま方が参加されて、
笑いと緊張の講座内容に、皆さん楽しみながら学ばれていました。


ご参加頂き、本当にありがとうございました☆


この、【こども護身術1日講座】は、来月、再来月と、
月一回のペースで開催されます。


【こども護身術1日講座】は、古武術のコツを利用したもので、
スポーツのような高い運動能力は、必要としていません。


ですから、運動の苦手なお子さんでも、楽しみながら
身につける事が出来ます。


ピンと来た方は、日時をこちらでチェックして下さいね。
http://www.sensuiryu.net/culture.html



新しい出会い

先日は、【護身術セント・レイ】の講座でした。
http://www.sensuiryu.net/sentray.html

再受講の男性2名と、初受講の男性と女性の2名、
そして、初伝者の方が指導に駆けつけてくれて、
我々夫婦合わせて7名で楽しみました。


毎月のように受講されている2名の男性は、かなり力が抜けて
動きもスムースになりました。
やはり、何度も、諦めずにチャレンジする事が大切ですね。


初受講の男性は、看護師をされていて、患者からの院内暴力は
マスコミの話題から消えても、実際に起こり続けているようです。
暴れる患者を倒すというよりも、看護師の立場から怪我無く
取り押さえるという事に、意識を向けていたようです。


初受講の女性は、鍼灸師であり、アロマセラピストでもある方。

多くのセミナーも受講されているので、うちの講座も気に入って
頂けるか心配でしたが、楽しまれていたご様子で良かったです。


僕自身、参加者の方から元気を貰っています。
今月は、まだウォーキング講座と、呼吸法講座が控えていますが、
また新しい出会いを楽しみにしたいと思います。



少林寺拳法の少年

先日は【護身術セント・レイ】の講座でした。

受講者は、男性5名と、我々夫婦の2名でしたが、
途中から泉水流柔術の初伝者の方が1名、お手伝い
に駆けつけてくれて、合計8名で楽しみました♪

sent09082

 

 

 

 

再受講のお2人は、1ヶ月に1度か、2ヶ月に1度
のペースで受講されているのに、すごい上達です。
かなり動きがスムースになってきました☆

新規の受講者3名のうち、お1人が中学生でした。
しかも、少林寺拳法を学んでいるだけあり、
技の覚えが早かったです☆

sent09081

 

 

 

 

まだ若いので、荒削りなところはありますが、
これからが楽しみですね♪

ご参加頂いた皆さん、本当に有難うございました。



戦闘ナイフ術(第二回)

先日は、市川道場での柔術練習会でした。


今回も、中込先生をお招きして、第二回目のナイフ術の稽古でした。
なんと、同行された2名の助手の方にも教えて頂きました。

世界中に存在するナイフ術の中でも、シラット系のナイフ術です。

今回は、ディフェンスだけでなく、オフェンスも体験し、
相手側に立った意識を知る事が出来ました。


メニューは…、

・ステップと体裁きだけでナイフを避ける。
・ステップと体裁きと手も使ってナイフを避ける。
・後ろへ逃げられない状態でナイフを避ける。
・馬乗りに押さえつけられた状態でナイフを避ける。

…を、攻守に分かれての稽古でした。


いかにも東洋の武術らしい、緻密に計算された動きの数々…。
無駄のない流れるような動きは芸術的です。

シラット恐るべし!!
教えて頂いた技は、泉水流でも大切に稽古させて頂きます。


いやぁ、本当に楽しい稽古でした♪

中込先生、ご参加頂いた皆さん、本当に有難うございました。



柔術練習会に白桃会代表が!!

先日は、柔術練習会でした。
http://www.sensuiryu.net/drill.html

参加者は、僕を入れて5名です。


今回は、特別ゲストに“白桃会”代表の、佐山史織 先生を
お招きしました。
http://hakutoukai.web.fc2.com/

ren09071

 

 

 

 

 佐山先生も、少林寺拳法、空手、合気道、太極拳、柔術など
を学ばれていますので、様々な武術のエッセンスが
散りばめられています。

中でも、太極拳と柔術の技がベースとなっているように
感じました。

動きでは、直線と曲線の割合で言えば、泉水流よりも曲線の
割合が多いですね。

ren09072

 

 

 

 

スパーリングでは、初めて大汗をかきました。
きっと、冷汗と脂汗のブレンドだったに違いありません!
 (マズそうだよ!)↑

佐山先生の技は、
「柔らかい真綿の中に鉄球」が隠されている。

フワっと来て、ズシっという感じ!
 (わかんねーよ!)↑

これ、実戦だったら、
フワっと来て、ドカーンなんだろうな!

鉄球どころか、大砲の弾だったりして。。。

きっと2度は、命を取られていましたね。

ren09073

 

 

 

 

本当に、気づきと学びの多い稽古となりました。

佐山先生、参加者の皆さん、本当に有難うございました。



ジャズシンガーと呼吸法

先日は、【呼吸法タンデンブレス】の講座でした
http://www.sensuiryu.net/tanden.html
 

じつは、事情で来れなくなった方が相次ぎ、
当日は、2名の参加者と僕たち夫婦の、計4名でした。

まあ、そういう事もあります。。。(^^;)


お1人は、【呼吸法タンデンブレス】初伝の男性です。
もうお1人は、ジャズのボーカルをされている女性でした。

呼吸法は、“腹式呼吸”がベースなので、
お二人とも慣れているわけですね。

この日は、とてもスムースに講座が進みました。


・座学 … 呼吸の仕方、気の意味、3つの丹田などの基本や、
     運気を上げる秘訣などもお話しました。

・ストレッチ … 日常生活でおいて歪んでしまった骨格を
        整体ストレッチで矯正していきます。
        これは、健康と美容のキ・ホ・ンですね♪

・マッサージ … リンパマッサージを行ないながら施術します。
        ストレッチで矯正後のマッサージなので、
        “気・血・水”などの流れが良くなります。
        それに乗せて、レイキや気功でエネルギーを
        流していきます。


お2人とも、施術の間は寝ていましたからね♪
う〜ん、羨ましい。。。

 

新規の女性は、肩こり、脚のむくみと冷えを訴えていましたが、
上記のストレッチとマッサージで、全身が暖かくなったそうです。

また、関節可動域が狭まり、身体が硬くなっていましたが、
身体がバランスを取ろうとして、歪ませていたのが判明。

そこで、自宅で出来るセルフ施術を伝授して、毎日少しずつ
無理なく矯正していく事を約束してくれました。


懇親会では、初伝の男性も、
「歌のために、ボイストレーニングに通われるのも大切ですが、
 身体を治す事も、声を出すために大切ですよ」
と、僕の代わりに説明してくれていました♪


お2人とも、ご参加頂き、どうも有難うございました。



戦闘ナイフ術(第一回)

先日は、市川道場での柔術練習会でした。
参加者は、4名の男性と我々夫婦の合わせて6名です。


現在、「日本の治安は悪化している!」とはいえ、まだまだ、
ピストルを使った犯罪は、さほど多くはありません。
ナイフが主だと言えるでしょう。


うちでやっているナイフ対応術は、護身術講座で学ぶ
2種類の動きから発展させた技が主になっています。
そして、以前お招きした護身空手の木村先生から学んだモノだけです。


逃げる為の護身術としては、それで充分でしょう。
しかし、武術としてはどうなのでしょうか?


外国からの格闘技や武器術が、どんどん国内に入り込んでいますが、
対応するためには、それらの動きを知る事が必要なのでは?


そこで、今回、ナイフ術の中込先生と、
助手のTさんをお招きしナイフ術を学びました。


お二人とも、素手の武術や格闘術も、いろいろ経験されてこられ、
「武器に対応できなくては、意味が無い!」という事で、
インドネシアの武術シラットをベースにしたナイフ術を研究されています。


中込先生は、とても筋肉質なボディーですが、しなやかでスピーディー。
ナイフの構えも、着ているpumaのウエアーのように、大型の肉食獣のよう!

 

さて、ナイフ術の練習をしていて、以前、オヤジ狩りにあった時を、
思い出してしまいました。


一度目は、サバイバルナイフと、バタフライナイフ。
二度目は、飛び出し式ナイフの相手を経験しています。

その時は、持っていたバッグを楯にしましたが、それでも恐怖心はありました。

もし、何も持っていなかったら…。


そして、今回の練習となった訳ですが、ゴム製ナイフでも緊張しますね!

フェンシングの様に伸びて来る素早いナイフ。
ヘビのように絡まりながら追いかけてくるナイフ。

もう、何故か笑うしかない状況でした。←(いつもだろ!)

おかげさまで、役立つ内容を楽しく学ぶ事ができました。

来月も、ナイフ術(第二回)の練習がありますが、今から楽しみです。


ご教授頂いた中込先生とTさんに、心からお礼申し上げます。
そして、参加者の皆様、どうも有難うございました。



シンプル・イズ・ベスト

先日は、久々の【泉水流柔術 初級講座】でした。

何度か受講されている2名の初伝者の男性と、我々夫婦2名でした。
お忙しい所をご参加頂き、感謝致します。

昨日は…、

・打撃技(突き・打ち・蹴り)
・防御技(受け・受け流し)
・関節技(立ち技・寝技)
・スパーリング

…です。  

sho09071

 

 

 

 

打撃技は、大まかな格闘技の打撃の特徴とナックル(拳)の使い方。
防御技は、避け切れなかった場合のブロック(受け)とパリー(受け流し)。
関節技は、自分は安全な位置に、相手を確保する方法でした。

sho09072

 

 

 

 

特に、スパーリングは、妻の攻撃を、避けながら防御するというモノで、
セオリーを無視した素人の攻撃に、初伝者のお2人も戸惑いを隠せない様子。


僕も、【柔術 練習会】を始めた頃は、このように皆さんの攻撃を捌いて
楽しんでいました。
このスパーは、本当に“間合い”(時・空・人)の良い稽古になるのです。

sho09073

 

 

 

 

今日のような講座は、基本中の基本を見つめ直す、良い機会だと思います。
参加されたお2名も、応用技よりも基本技をしっかりと稽古する大切さが
理屈でなく、体感してくれた事と思います。

どうも有難うございました。


単純で地味な動きの中にこそ、真実があります。



女性に最適な護身術

先日は、【護身術セント・レイ】の講座でした。
http://www.sensuiryu.net/sentray.html

今回は、再受講の男性4名と、初受講の女性3名、
我々夫婦の9名で楽しみました。
 
sent09063
 
 
 
 
 
 

今回は、若い女性に合わせたプログラムで…

sent09061
・後ろから抱きつかれたら(3つの方法)
・腕を引っぱられたら(2つの方法)
・肩を抱かれたら
・首を絞められたら
 
 
sent09062
・倒されて上から乗られたら
・打撃技(3つの方法)
・ナイフ対応術(2つの方法)

…を伝授しました。


まだ、護身術講座を受講していない方も、受講したけれど
忘れてしまった方も、是非ご参加下さいね☆


救急救命法

先日、第6回特別講座「救急法講座&リンキングリング」に参加してきました。
http://www.magicle.com/

『救急救命法』と『リンキングリング』というマジックとのコラボです。

『リンキングリング』は、別名『チャイナリング』と呼ばれているんです。

4つのリングを、繋げたり、外したりのマジックです。
これだけで、様々なバリエーションが生まれるのですね!

これ見たら魔法ですよ! 魔法!! ←(マジックは皆そーだろ!)
“魔術”というのは、あらゆる意味で勉強になります。
もちろん“武術”にもね♪ ←(隠し武器か?)

救急救命

 

 

 

 

■『救急救命法』

<講師:川上健太郎さん>
富士スピードウエイのレスキューチームに所属し、
事故現場における救命救急実務経験を積む。
その後、ノルウェーの救命医療機器メーカにて
AED(心臓に電気ショックを与えて正常なリズムに戻す医療機器)
の日本導入にその市場開拓から携わる。
日本赤十字社 救急法および幼児安全法指導員、
米国心臓学会AHA Healthcare Provider。
国際線機内での人命救助ほか、現場における救助実績多数あり。


また、僕は一昔の『救急救命法』と“武術”の「活法」しか知りませんので、
ぜひ、最新の『救急救命法』も体験しておきたかったのです。

内容は…、

・人工呼吸
・心臓マッサージ
・止血処置
・AEDの使用方法

…でした。

“護身術”などもそうですが、本やDVDでやり方を知っただけで、
出来るようになった気になる人が多いようですが、
いくら知識を吸収しても、即、出来るようになる訳ではありません!

“防災訓練”も“タイヤ交換”も、実際にやらないと身に付かないモノです。
繰り返し体験する事は大切ですが、1度体験するのと体験しないのとでは、
技術面だけでなく精神面の余裕が違うと感じました。

消防署でも、定期的に救命法の講習会がありますし、年齢性別を問わず、
多くの方に参加して、知識だけでなく体験して頂きたいと思います。



武術家の集まるカルチャー教室?!

先日は、船橋のカルチャー教室 の護身術クラスへ体験希望があり、
2名の男性が参加されました。


お1人は、意拳や八極拳などを修行されている方です。

もうお1人は、ジークンドーや合気道などを修行された方で、
以前、他流派との合同稽古会で、ナイフ術を指導された先生でした!


護身術は、どちらかというと、素人が無事に家に帰る為の手段なので、
きっと物足りなかったと思います。

お2人は、そんな事を気にされた様子も無く、ご自分の武術と比較し、
楽しまれていました♪


お2人のご好意に感謝です。
本当に、ありがとうございました。



柔術でブレスト!

先日は、一之江道場での柔術練習会でした。
2名の初伝者と僕の3人で楽しみました♪

0906練習会1今回の練習メニューは…、

1.木刀の素振り
2.ナイフ対応術
3.多人数対応術
4.ピストル対応術
5.スパーリング(組み技、立ち技)

…でした。

ナイフ対応術は、今回は泉水流の技に加え、前回来て頂いた
護身空手木村塾の木村先生に教わった技も練習しました。

多人数対応術は、昨日は3人しか居なかったので、1対2の
練習を行ないました。

0906練習会2
ピストル対応術は、
至近距離はキツイですね!

距離を詰める体裁きが必要ですが、
撃たれる可能性が高いと
気持ちから動けなくなります。

スパーリングは、組み技と立ち技
に分けて練習しました。

僕は、右足甲と左股関節を痛めているので、
相手の攻撃の起こりを止めたり、
攻撃の尽きた処を攻めたり、といった
間合いの練習をさせてもらいました。


3人で練習しながら、今後の事を話し合っていましたら、
笑いと共にアイディアがポンポン出てきましたよ☆

0906練習会3
僕としては、
笑い疲れた練習会でした♪

(稽古じゃないのかよ!)↑



日赤広尾病院で講演会

先日は、日赤アロマ研究会さんにお呼び頂き、
広尾の日本赤十字社医療センターで講演しました。
http://www.med.jrc.or.jp/index.html

アロマ研究会という事で、呼吸法 のワークを入れた講演となりました。

日赤アロマ研究会は、日赤広尾病院緩和ケア病棟の医師秋山先生と、
チェッリッシュ・インターナショナル代表の長谷川記子さんが、
世話人として発足された研究会です。

病院内での講演という事で医師の方も居られ、会員さんも、
アロマの他にリフレクソロジーやヨーガなど様々なスキルを
お持ちで、サロンやお教室をお持ちの方が多かった様です。

また、病院内で患者のケアのお手伝いをボランティアでされていて、
意識と志しの高い方々ばかり。

先日も、ボランティア後の講演という事でしたが、約30名もの会員さんが
集まって頂き、僕としても楽しく充実した講演となりました。


柔術練習会に護身空手の木村塾代表が!!

先日は、柔術練習会の日でした
僕を入れて7名で楽しみました♪

練習メニューは…、

kimura1

1.合気上げ
2.正座相撲
3.ナイフ対応術
4.木葉返し
5.多人数対応術
6.スパーリング

今回は、ゲストに護身空手木村塾の代表 木村潤 先生をお招きしました。
http://cmb-trainers.com/kj_rinen.html

僕は、木村先生ほどの高い身体能力を持った方と、
お会いした事がありません!

kimura2

あのバランス感覚はなんですか〜?
関節は幾つあるのですか〜?

身体がまるで、液体のような、気体のような…。
(ホラーかよ!)↑

 

木村先生とのスパーリングでは、圧されましたね!
スパーリングで、初めて下がりました。。。

kimura3

本当に勉強になりましたね☆

木村先生、参加者の皆さん、
本当にありがとうございました。

 



海外へ行く前の護身術

先日は、【護身術セント・レイ】の講座でした。
http://www.sensuiryu.net/sentray.html

sent09052

参加者は、男性4名(初受講2名、再受講2名)と
女性(初受講)1名の合わせて5名でしたが、
後から、Kさんも駆けつけてくれて6名となりました。

僕たち夫婦も入れると、合計8名にもなります。


sent09051

女性は、仕事でアフリカのケニア
へ2年間の滞在が決まり、
当地の治安が心配な事もあって
参加されました。

 

sent0905

そこで、武器を持った相手や、
力のある大男に対応する技など
を伝授しました。

気をつけて行ってらっしゃい☆