側軸(二軸歩行)

このところ、『ナンバ歩行』は、『二軸歩行』とも呼ばれてきています。

また、『常足』(なみあし)という言葉を使っている団体もあります。

各々、運動理論の細部が異なり、主張し合っているような印象を受けますが、
まあ基本的には同じものです。


武術では、“中心軸”としての『体軸』ができれば、動きのパフォーマンスが
向上しますので、私も強く主張してきました。

ところが 最近、“中心軸”ではなく、“左右軸”(二軸)が、重要とする考え方
が主流になってきています。

それでは、もう “中心軸”は、必要無いのでしょうか?!


ここでは、私の“中心軸”と、“二軸”の考えを述べたいと思います。


【泉水流柔術】では、“二軸”を『側軸』と呼んでいます。

名前は記号ですから 何でも良いのですが、ここからは『側軸』と呼ばせてください。


泉水流では、“丹田”も“体軸”も 意識体としていますから、“体軸”の1つである
『側軸』も意識体と認識しています。

“丹田”は身体の重心部分、“中心軸”は身体を縦に貫く中心線部分ですから、
意識しやすいのですが、『側軸』はどこを意識すれば良いのでしょう。


目安としては、肩(肩関節)と、腰(股関節)をポイントにして、
この2点を結んだ線を軸としています。


両肩の関節に接続された「上腕骨上部の丸く出っ張った部分」を、
まず ポイントの1つとしましょう。

骨盤と大腿骨が接続された部分が、股関節です。
この、股関節に接続された「大腿骨の上部外側の丸く出っ張った部分」を、
もう1つの ポイントとしましょう。

この2つのポイントを、仮想の線でつなげたラインが 『側軸』なのです。



大切な事は、こわれたロボットみたいに “手足の同時運動” を練習する事では無く、
“正中面”(真直ぐ正面を向く姿勢)を作る事です。


そして、体幹部(胴体)を捻る事でおきる、力や時間のロスを防ぐために、
『肩と腰の動きを一致させて』移動するのです。


“中心軸”の方が理解しやすく、効果も体感しやすいので、まずは“中心軸”を
作るべきだと思います。


それから、意識を“中心軸”に残したまま、『側軸』を作っていきます。


もし仮に、『側軸』だけを作れたとしても、高いパフォーマンスは望めません。

『側軸』を、上手く使いこなすのは、“中心軸”が出来ている人だけなのですから。