2020年02月
2020年02月19日
蹴りの種明かし
昨日の柔術練習会は、
KさんとSさんが参加してくれました。
まず、他流の合気上げの動画を観た
Sさんからのリクエストで練習。
その後も、泉水流の合気上げ三種
(手鏡・幽霊・太刀)の太刀を稽古。
長物の刀は危ないので、模擬短刀で。
短刀を持つと上手くいくのに、
素手だと上手くいかないのは、
チカラで何とかしてやろうという
我が出るから…。
スパーリングは、〔間合い〕の大切さに
気づいたKさんのリクエスト。
「自分の蹴りは入らないのに
先生の蹴りは何故入る?」の種明かし。
浮身と沈身を使った身法。
継足(シヤッフル)と滑足(スライド)の歩法。
身体内部のにじりや肩甲骨と仙骨の操作。
早速、自分のモノに出来そうな程の
上達ぶりでした。(^^)v
梅香る日向にて 2020.2.19
■力のいらない護身術 (令和の防犯☆)
https://www.sensuiryu.net/seminar/sent-rays
2020年02月10日
安心の護身術
昨日は『力のいらない護身術』でした。
初受講の女性3名と男性1名が参加。
泉水流柔術からはKさんとSさんが
指導に駆けつけてくれました。
怖い思いを体験し「大事に至る前に…」と、
初めは恐る恐る受講された方々でしたが、
時間が経つにつれ、笑顔も零れるように
なっていくのが印象的でした。
護身術を学ぶことで、
強くなったと勘違いするのは愚かですが、
現象や物事を無闇に恐れるのではなく、
正しく恐れることが出来るようになります。
心配は、心を配るという意味。
注意は、意識を注ぐという意味。
危険を察知し避ける事であって
決して不運を招く事ではありません!
護身術は、安全に暮らすために
必要な知識と技術なのです☆
ご参加いただいた皆さん、
ありがとうございました。
満月も凍る夜 2.10.2020
■力のいらない護身術 (令和の防犯☆)
https://www.sensuiryu.net/seminar/sent-rays
2020年02月03日
枝くぐり
の体験コーナーに、護身術のマスターとして出演。
リポーターの松尾典枝さん(のりりん)に、護身術の
【枝くぐり】を伝授しました。
撮影の後、あまりの猿芝居に、二人して大笑いでした。
■枝くぐり (外回り)
1.右の肩を掴まれたら、右足に体重をかける。
2.そのまま右足を軸にして右回転し、後ろに逃げる。
■枝くぐり (内回り)
1.右の肩を両手で掴まれたら、右足に体重をかける。
(相手と隙間が出来て、次の動作のフェイントになる)
2.膝を曲げ、腰を落として左回転し、相手の腕をくぐり
後ろに逃げる。
※しゃがみこんでしまうと動けません。
軽く腰を落とすのがコツです。
これは、初心者向けの護身術ですが、セミナーでは
相手の脇腹に、肩や肘を当て関節をかけて逃げる
初級者向けの護身術も教えています。
・力のいらない護身術
https://www.sensuiryu.net/seminar/sent-rays
2020.2.3. 令和初の節分

泉水流代表、護身術インストラクター、古武術研究家、リフレクソロジスト、気功整体師、レイキマスター、文部科学省認定スポーツプログラマー、千葉県スポーツ指導者協議会会員
幼少時より祖父と叔父に柔術と剣術を学び、父から空手を学ぶ。
その他、中国武術をはじめ多くの武術や実戦を経験、気功やレイキ、整体も学ぶ。
それらの研究により独自の泉水流柔術を立ち上げる。
趣味は、読書・旅行・能力開発・ドライブ・スポーツコーチングなど。
今の夢は、全国を回りセミナーを通して皆さんとお会いする事です。
より多くの方に知識や技術を提供し、快適な生活づくりのお役に立ちたいと思っています。
夢の実現に向けて、一歩また一歩とワクワクしながら前進しています。
あなたの暖かい応援、どうかよろしくお願いいたします。
>> 泉水流柔術公式サイト
>> 泉水流Facebookページ
>> 代表のTwitter