2017年01月
2017年01月27日
チャンスを逃さない
昨日は、今年初めての柔術練習会でした。
蹲踞相撲と押し引き相撲で身体を温め、
護身術で習う基本技と合気系の技を稽古。

最後のスパーリングでは、
膝の抜きがうまくいかずに、
出遅れてチャンスを逃す事が多く、
まだまだ修行が足りないと反省しました。。
もっと反応を早くして
もうチャンスを逃さないぜ!
(人生の話かよ)↑
■力のいらない護身術 (※ご家族でいかがですか?)
⇒ http://www.sensuiryu.net/seminar/sent-rays/
1.27.2017
蹲踞相撲と押し引き相撲で身体を温め、
護身術で習う基本技と合気系の技を稽古。

最後のスパーリングでは、
膝の抜きがうまくいかずに、
出遅れてチャンスを逃す事が多く、
まだまだ修行が足りないと反省しました。。
もっと反応を早くして
もうチャンスを逃さないぜ!
(人生の話かよ)↑
■力のいらない護身術 (※ご家族でいかがですか?)
⇒ http://www.sensuiryu.net/seminar/sent-rays/
1.27.2017
2017年01月16日
今年の抱負 〜軸と肚から〜
なるべく僕は、時間のある時に
呼吸法で瞑想をしています。
それは、心身を整える大切な時間。

昨年は、武術に大切な肚を練るために
瞑想呼吸法を続けていました。
稽古では、どんなに上手く出来た技も
実戦で恐怖や怒りなどの緊張があれば
威力が半減しまうからです。
せっかく技のペダルを踏んでも
緊張というブレーキをかけないように
自分の心をコントロールしたかったのです。
3つの丹田や7つのチャクラを開発し
グラウンディングやセンターリングを
意識しながらの呼吸を続けたのでした。

数年前…
大東流の先生と、某武術団体の代表に
「軸はどうされました?」
「体軸が無くなってるよ」
と言われ凹んでいました。
とても精神的に参っていた時で、
いかに心と体が繋がっているか
思い知らされたものでした。
そこで、肚と軸を再構築しようと
始めたことでした。

自分で納得できるようになった
昨年の後期に、ある方と知り合いました。
太極拳の大きな団体で
大会の審査員もされている方です。
その方は、僕を診て
「軸がすごいですね!」
「何かされてますよね?!」
武術をしている事を言うと
「あ〜、やっぱり」
「自然体で強いですね」
と言われました。
認められて嬉しく思うと同時に、
「やっと息ができるようになった」
「やっと立てるようになった」と自覚し
もっと精進していきたいと思います。
今年の抱負は、
「歩けるようになること」
速やかに移動できないと
命を取られるのが武術ですから。
■力のいらない護身術 (※まずは無事が大切です)
⇒ http://www.sensuiryu.net/seminar/sent-rays/
1.16.2017 敬愛するヨガ師の誕生日に
呼吸法で瞑想をしています。
それは、心身を整える大切な時間。

昨年は、武術に大切な肚を練るために
瞑想呼吸法を続けていました。
稽古では、どんなに上手く出来た技も
実戦で恐怖や怒りなどの緊張があれば
威力が半減しまうからです。
せっかく技のペダルを踏んでも
緊張というブレーキをかけないように
自分の心をコントロールしたかったのです。
3つの丹田や7つのチャクラを開発し
グラウンディングやセンターリングを
意識しながらの呼吸を続けたのでした。

数年前…
大東流の先生と、某武術団体の代表に
「軸はどうされました?」
「体軸が無くなってるよ」
と言われ凹んでいました。
とても精神的に参っていた時で、
いかに心と体が繋がっているか
思い知らされたものでした。
そこで、肚と軸を再構築しようと
始めたことでした。

自分で納得できるようになった
昨年の後期に、ある方と知り合いました。
太極拳の大きな団体で
大会の審査員もされている方です。
その方は、僕を診て
「軸がすごいですね!」
「何かされてますよね?!」
武術をしている事を言うと
「あ〜、やっぱり」
「自然体で強いですね」
と言われました。
認められて嬉しく思うと同時に、
「やっと息ができるようになった」
「やっと立てるようになった」と自覚し
もっと精進していきたいと思います。
今年の抱負は、
「歩けるようになること」
速やかに移動できないと
命を取られるのが武術ですから。
■力のいらない護身術 (※まずは無事が大切です)
⇒ http://www.sensuiryu.net/seminar/sent-rays/
1.16.2017 敬愛するヨガ師の誕生日に
2017年01月09日
体幹トレーニング
私が一人稽古でやっている
エクササイズの一部です。
古武術では、木刀の素振りや膝行
などの稽古をしますが、弱点を補うには
古流の稽古にこだわる必要は無いのです。
その武術やスポーツに必要な動きがあり、
その動きを阻害する筋肉を付けるのではなく
必要な筋肉のみを動きの中で養成します。
大切なのは、ムキムキのマッチョマンに
なることではなく、身体を上手に使えること。
参考になれば幸いです。
◆上腕三頭筋と体幹部を鍛えるトレーニング
1.手の平をハ字に、肘まで着地させて
プランクの体勢をとる。
2.肘を上げて手の平で身体を起こし
プッシュアップ(腕立て)の体勢になる。
3.1〜2を繰り返す。
◆背部の肩甲骨を開閉させるトレーニング
1.プッシュアップ(腕立て)の体勢をとる。
2.肘を曲げず腕を伸ばした状態のまま
背中の肩甲骨を左右に開閉させて
身体を上下運動させる。
3.1〜2を繰り返す。
2017.1.9. 成人の日に
エクササイズの一部です。
古武術では、木刀の素振りや膝行
などの稽古をしますが、弱点を補うには
古流の稽古にこだわる必要は無いのです。
その武術やスポーツに必要な動きがあり、
その動きを阻害する筋肉を付けるのではなく
必要な筋肉のみを動きの中で養成します。
大切なのは、ムキムキのマッチョマンに
なることではなく、身体を上手に使えること。
参考になれば幸いです。
◆上腕三頭筋と体幹部を鍛えるトレーニング
1.手の平をハ字に、肘まで着地させて
プランクの体勢をとる。
2.肘を上げて手の平で身体を起こし
プッシュアップ(腕立て)の体勢になる。
3.1〜2を繰り返す。
◆背部の肩甲骨を開閉させるトレーニング
1.プッシュアップ(腕立て)の体勢をとる。
2.肘を曲げず腕を伸ばした状態のまま
背中の肩甲骨を左右に開閉させて
身体を上下運動させる。
3.1〜2を繰り返す。
2017.1.9. 成人の日に
泉水流ロゴマーク

泉水流代表プロフィール
泉水 章浩 (HN:イズミアキラ)
泉水流代表、護身術インストラクター、古武術研究家、リフレクソロジスト、気功整体師、レイキマスター、文部科学省認定スポーツプログラマー、千葉県スポーツ指導者協議会会員
幼少時より祖父と叔父に柔術と剣術を学び、父から空手を学ぶ。
その他、中国武術をはじめ多くの武術や実戦を経験、気功やレイキ、整体も学ぶ。
それらの研究により独自の泉水流柔術を立ち上げる。
趣味は、読書・旅行・能力開発・ドライブ・スポーツコーチングなど。
今の夢は、全国を回りセミナーを通して皆さんとお会いする事です。
より多くの方に知識や技術を提供し、快適な生活づくりのお役に立ちたいと思っています。
夢の実現に向けて、一歩また一歩とワクワクしながら前進しています。
あなたの暖かい応援、どうかよろしくお願いいたします。
>> 泉水流柔術公式サイト
>> 泉水流Facebookページ
>> 代表のTwitter
泉水流代表、護身術インストラクター、古武術研究家、リフレクソロジスト、気功整体師、レイキマスター、文部科学省認定スポーツプログラマー、千葉県スポーツ指導者協議会会員
幼少時より祖父と叔父に柔術と剣術を学び、父から空手を学ぶ。
その他、中国武術をはじめ多くの武術や実戦を経験、気功やレイキ、整体も学ぶ。
それらの研究により独自の泉水流柔術を立ち上げる。
趣味は、読書・旅行・能力開発・ドライブ・スポーツコーチングなど。
今の夢は、全国を回りセミナーを通して皆さんとお会いする事です。
より多くの方に知識や技術を提供し、快適な生活づくりのお役に立ちたいと思っています。
夢の実現に向けて、一歩また一歩とワクワクしながら前進しています。
あなたの暖かい応援、どうかよろしくお願いいたします。
>> 泉水流柔術公式サイト
>> 泉水流Facebookページ
>> 代表のTwitter
QRコード
お問い合わせ
活動内容の紹介
メディア掲載
相互リンクス
記事検索
アーカイヴス