2014年10月
2014年10月30日
陰と陽の呼吸
僕が〔呼吸法タンデンブレス〕のセミナーで
教えていた丹田呼吸法は、順式の腹式呼吸です。
http://www.sensuiryu.net/tanden.html
心身が落ち着き、とてもリラックスできます。
現代のストレス時代にピッタリの呼吸法☆

現在、美浜カルチャーセンターさんにて、
リラックス音楽をかけて行っています。
http://www.sensuiryu.net/culture.html
個人的には、〔呼吸法タンデンブレス〕の際、
ガヤトリーマントラを流しながら瞑想します。
心が癒されながら浄化される感じ。
武術の呼吸法としても、心身が安定するので
イザという時も落ちつけるので有効でした。
ただ、下丹田(下腹部)に重心が集まる為に、
動きが居付きやすくなるのが難点でした。
そこで、逆式の腹式呼吸を取り入れたら、
とても動きやすいのを実感!

最近は、順式と逆式を使い分けています。
陰(静)と 陽(動) の呼吸として。
さて、次は体軸(中心軸・側軸) の再構築かぁ!
さあ、稽古、稽古!
教えていた丹田呼吸法は、順式の腹式呼吸です。
http://www.sensuiryu.net/tanden.html
心身が落ち着き、とてもリラックスできます。
現代のストレス時代にピッタリの呼吸法☆

現在、美浜カルチャーセンターさんにて、
リラックス音楽をかけて行っています。
http://www.sensuiryu.net/culture.html
個人的には、〔呼吸法タンデンブレス〕の際、
ガヤトリーマントラを流しながら瞑想します。
心が癒されながら浄化される感じ。
武術の呼吸法としても、心身が安定するので
イザという時も落ちつけるので有効でした。
ただ、下丹田(下腹部)に重心が集まる為に、
動きが居付きやすくなるのが難点でした。
そこで、逆式の腹式呼吸を取り入れたら、
とても動きやすいのを実感!

最近は、順式と逆式を使い分けています。
陰(静)と 陽(動) の呼吸として。
さて、次は体軸(中心軸・側軸) の再構築かぁ!
さあ、稽古、稽古!
2014年10月24日
怪我の功名
昨日は、柔術練習会でした。
SさんとHさん、中伝のNさんとKさんが
参加してくれました。
久々のHさんと共に、基礎の技をみっちり!
1.木葉返し
2.逆手羽
3.枝くぐり
次に、先日教わった少林寺の技を練習し
最後は、いつものスパーで締めました。

じつは、3日前に両腿裏(ハム)を肉離れしました。
すぐに「やばい!」と思い、動きを止めたので
筋繊維のダメージは浅くて済みました。
部屋の鏡の前で、「こう動けたらいいな…」
と、シャドゥを始めてしまったのです。
足裏を滑らせてスライドさせながらのキックを、
部屋の鏡の前で稽古していた時です。
先日、ストレッチの大切さを説いておきながら、
動き始めたら、夢中になってしまって…。(^_^;)
急いでアイシングとお灸をして、
インドメタシンのクリームと湿布をしました。
レイキで手当をしたり、足裏から気を出し入れ。
気功で周天していたので、気の感度は良好♪
引きずる足も、周りから気づかれない程に!
改めてレイキや気功の威力に驚きました☆
僕は、気の力で相手を飛ばすより、
治療したり癒したりする方が向いています。

…という訳で、スパーリングで僕はキック無し!
せいぜい、足技は空の間(距離)をとる為の
ストンピングぐらい。
そこで、なるべく動かないで対処してみたり、
逆に地面を蹴らない歩法で動き回ったり、
いろいろと試せたのが、なによりの収穫でした。
やっぱり本能の動きは、楽だな…。
昨日、ご参加頂いた皆さん、
本当にありがとうございました。(^-^)/
SさんとHさん、中伝のNさんとKさんが
参加してくれました。
久々のHさんと共に、基礎の技をみっちり!
1.木葉返し
2.逆手羽
3.枝くぐり
次に、先日教わった少林寺の技を練習し
最後は、いつものスパーで締めました。

じつは、3日前に両腿裏(ハム)を肉離れしました。
すぐに「やばい!」と思い、動きを止めたので
筋繊維のダメージは浅くて済みました。
部屋の鏡の前で、「こう動けたらいいな…」
と、シャドゥを始めてしまったのです。
足裏を滑らせてスライドさせながらのキックを、
部屋の鏡の前で稽古していた時です。
先日、ストレッチの大切さを説いておきながら、
動き始めたら、夢中になってしまって…。(^_^;)
急いでアイシングとお灸をして、
インドメタシンのクリームと湿布をしました。
レイキで手当をしたり、足裏から気を出し入れ。
気功で周天していたので、気の感度は良好♪
引きずる足も、周りから気づかれない程に!
改めてレイキや気功の威力に驚きました☆
僕は、気の力で相手を飛ばすより、
治療したり癒したりする方が向いています。

…という訳で、スパーリングで僕はキック無し!
せいぜい、足技は空の間(距離)をとる為の
ストンピングぐらい。
そこで、なるべく動かないで対処してみたり、
逆に地面を蹴らない歩法で動き回ったり、
いろいろと試せたのが、なによりの収穫でした。
やっぱり本能の動きは、楽だな…。
昨日、ご参加頂いた皆さん、
本当にありがとうございました。(^-^)/
2014年10月16日
ストレッチとパフォーマンス
4年くらい前から、スタティック(静的)ストレッチは
筋肉が伸びきってしまい、運動のパフォーマンスを
低下させることが、一理論として言われています。
では、スタティック(静的)をどのくらいしているか?
というと、「3〜10分の…」という言い方です。
あまりにも、時間の幅があり過ぎますね!
しかし、身体の一か所のストレッチに、
10分も時間をかけているトレーナーっていますか?
これでは、筋肉が伸びきってしまうでしょう。
ダイナミック(動的)ストレッチなら大丈夫と言うなら、
身体の一か所にダイナミックを10分間どうぞ♪
ストレッチは、怪我を防止する為のモノです。
なので、いきなりダイナミクス(動的)はしません。
筋肉を痛めたり靭帯を切る事があるからです。
まず、スタティック(静的)で、じっくり伸ばして、
小刻みにダイナミック(動的)にすればOKです。
第一、怪我防止とはいえ、身体の事を考えたら
長時間もストレッチする事はお勧めできません。
それに、武術家の立場で言えば、強襲されてから、
ストレッチしている時間なんてありません。
あくまで、怪我防止と健康法として
軽めに効率的にやるのがベストなのです。
筋肉が伸びきってしまい、運動のパフォーマンスを
低下させることが、一理論として言われています。
では、スタティック(静的)をどのくらいしているか?
というと、「3〜10分の…」という言い方です。
あまりにも、時間の幅があり過ぎますね!
しかし、身体の一か所のストレッチに、
10分も時間をかけているトレーナーっていますか?
これでは、筋肉が伸びきってしまうでしょう。
ダイナミック(動的)ストレッチなら大丈夫と言うなら、
身体の一か所にダイナミックを10分間どうぞ♪
ストレッチは、怪我を防止する為のモノです。
なので、いきなりダイナミクス(動的)はしません。
筋肉を痛めたり靭帯を切る事があるからです。
まず、スタティック(静的)で、じっくり伸ばして、
小刻みにダイナミック(動的)にすればOKです。
第一、怪我防止とはいえ、身体の事を考えたら
長時間もストレッチする事はお勧めできません。
それに、武術家の立場で言えば、強襲されてから、
ストレッチしている時間なんてありません。
あくまで、怪我防止と健康法として
軽めに効率的にやるのがベストなのです。
2014年10月12日
母娘で護身術
昨日は【力のいらない護身術】の講座でした。
今回は、お母さんとお嬢さんの親子が初参加。
そして、柔術メンバーのSさんが
駆けつけてくれました。
護身術もセミナー形式も初体験ということで、
緊張のせいか初めは硬い表情の母娘さん。
時間と共に表情も身体も和らぎ、
技の動きも馴染んでいきました。
Sさんにも、お二人の指導をお願いして
大変助かりました。

懇親会でも、いろんなお話が聞けて
とても楽しい時空を共有しました♪(^-^)
ご参加頂いた皆様、
本当にありがとうございました。
■力のいらない護身術
⇒ http://www.sensuiryu.net/sentray.html
今回は、お母さんとお嬢さんの親子が初参加。
そして、柔術メンバーのSさんが
駆けつけてくれました。
護身術もセミナー形式も初体験ということで、
緊張のせいか初めは硬い表情の母娘さん。
時間と共に表情も身体も和らぎ、
技の動きも馴染んでいきました。
Sさんにも、お二人の指導をお願いして
大変助かりました。

懇親会でも、いろんなお話が聞けて
とても楽しい時空を共有しました♪(^-^)
ご参加頂いた皆様、
本当にありがとうございました。
■力のいらない護身術
⇒ http://www.sensuiryu.net/sentray.html
泉水流ロゴマーク

泉水流代表プロフィール
泉水 章浩 (HN:イズミアキラ)
泉水流代表、護身術インストラクター、古武術研究家、リフレクソロジスト、気功整体師、レイキマスター、文部科学省認定スポーツプログラマー、千葉県スポーツ指導者協議会会員
幼少時より祖父と叔父に柔術と剣術を学び、父から空手を学ぶ。
その他、中国武術をはじめ多くの武術や実戦を経験、気功やレイキ、整体も学ぶ。
それらの研究により独自の泉水流柔術を立ち上げる。
趣味は、読書・旅行・能力開発・ドライブ・スポーツコーチングなど。
今の夢は、全国を回りセミナーを通して皆さんとお会いする事です。
より多くの方に知識や技術を提供し、快適な生活づくりのお役に立ちたいと思っています。
夢の実現に向けて、一歩また一歩とワクワクしながら前進しています。
あなたの暖かい応援、どうかよろしくお願いいたします。
>> 泉水流柔術公式サイト
>> 泉水流Facebookページ
>> 代表のTwitter
泉水流代表、護身術インストラクター、古武術研究家、リフレクソロジスト、気功整体師、レイキマスター、文部科学省認定スポーツプログラマー、千葉県スポーツ指導者協議会会員
幼少時より祖父と叔父に柔術と剣術を学び、父から空手を学ぶ。
その他、中国武術をはじめ多くの武術や実戦を経験、気功やレイキ、整体も学ぶ。
それらの研究により独自の泉水流柔術を立ち上げる。
趣味は、読書・旅行・能力開発・ドライブ・スポーツコーチングなど。
今の夢は、全国を回りセミナーを通して皆さんとお会いする事です。
より多くの方に知識や技術を提供し、快適な生活づくりのお役に立ちたいと思っています。
夢の実現に向けて、一歩また一歩とワクワクしながら前進しています。
あなたの暖かい応援、どうかよろしくお願いいたします。
>> 泉水流柔術公式サイト
>> 泉水流Facebookページ
>> 代表のTwitter
QRコード
お問い合わせ
活動内容の紹介
メディア掲載
相互リンクス
記事検索
アーカイヴス