2013年09月
2013年09月27日
身の置き所
昨夜は、柔術練習会でした。
先日、昔の覚え書き(メモ)が出てきたので、
その重要な内容をテーマに稽古しました。
テーマは、『崩し』と『ポジショニング』です。
やはり、『崩し』は柔術の基礎ですよね!
今回は、ある部位に接触することで
相手の重心を崩す稽古をしました。
そして、『ポジショニング』で、
お互いの技の効果が変わってきます。
なにより、自分の身の置き所(立ち位置)で、
生死が決まる事がありますから。
スパーリングでは、各自テーマを決めて
課題をクリアする場です。
タイミングの課題を1つクリアしたと思ったら、
また、新たな課題が…。
それをクリアするには、突き詰めると
基本の稽古をやり直すしかありません。。。
やはり基本が大切なんですね。
よし!
基本に帰ってガンバろう!
昔に帰って若返ろう! ←(それはムリだろ)
2013年09月18日
本家本元?
やたら目についたモノがありました。
『元祖』や『本家』と書かれた看板です。
「ああ、武術と同じなんだ」と思いました。
「うちが正統だ」とか「うちが正伝」とか
ムキになっている所もあります。
「わが流派は、遥か昔に完成しているのだから、
この古より伝わる稽古のみ続ければ良いのだ」
「技の動き一つとて変えてはならぬ!
開祖が我々に残してくださった宝なのだ」
などと仰る古流の先生方も居られますが、
これだけ多くの体系化された形や型です。
伝統を重んじる姿勢は素晴らしいですが、
「代々の伝承者が時代に合わせた動きを
加味してきたのは当然だろう」と、
理解する柔らかさも欲しい処です。
何を「正道で本物」と定義しているのか不明ですが、
泉水流を「あそこは邪道だ!」とか「本物ではない!」
という輩もいるようです。
正統、正伝の古武道という定義で判断するなら、
確かにうちは邪道であり本物ではありません。
泉水流は、古武術を基本にした身体操作を追求し
宇宙(自然)の動きを体現する場なのですから…。
※ただし宗教でもありません。。m(__)m
2013年09月09日
母娘3人で参加
常連は、整体院の下山先生。
http://www.family-seitai.com/
セミナー評論家の栗原先生。
http://blog.livedoor.jp/kurimaro5/
そして、初参加の母娘3名の方々でした。
お母さんと20歳前後の娘さんお2人は、
モデルさんかと思うほどの容姿なので、
危険が多かったのかも知れませんね!
やはり、残念ながら写真はNGでした。。

…なので、オレンジタルトとジェラート ←(理由にならない!)
それでも、効率的・効果的な技に感動したり、
ワークを楽しんで居られました。
反応も早く、僕がギャグを連発すると
即座にウケてましたからね♪
やったぜ!(^-^)v ←(何を教えてるんだよ!)
家族で受講すると、家で復習できて良いですね☆
2013年09月06日
再就職への自信
先週の『呼吸ストレッチ』では、再就職が決まった女性が
教室が平日の午後なので通えなくなり卒業していきました。
お会い出来なくなるのは、やはり寂しいですが、
喜ばしい事なのですね。。
『呼吸ストレッチ』でプラスのイメージで呼吸法を続け、
ストレッチなどのエクササイズで身体を作りました。
これが、再就職への自信になったと言います。
新しい職場で、生き生きと働かれる姿が目に浮かびます。
Kさん、おめでとうございます。(^-^)v
JR京葉線 美浜駅前のイズミヤさんの中にあるカルチャー教室です。
Kさんが最後のレッスンなので、特別に時間を設け
皆でお互いの『気』を見るレッスンを入れてみました。
「あ!本当に感じる…」
「あ〜!見えた、ほら見えた」
「そう? これ、そうよね?」
皆さん、自分たちを包む『気』や、立ち上る『気』を見たり
お互いに『気』を絡ませたりして、興奮していましたよ。
■呼吸ストレッチ
・お申込み・お問合せは
美浜カルチャーセンターさん(0120-66-5432)へ、直接電話。
http://www.culture.gr.jp/mihama/index.php

泉水流代表、護身術インストラクター、古武術研究家、リフレクソロジスト、気功整体師、レイキマスター、文部科学省認定スポーツプログラマー、千葉県スポーツ指導者協議会会員
幼少時より祖父と叔父に柔術と剣術を学び、父から空手を学ぶ。
その他、中国武術をはじめ多くの武術や実戦を経験、気功やレイキ、整体も学ぶ。
それらの研究により独自の泉水流柔術を立ち上げる。
趣味は、読書・旅行・能力開発・ドライブ・スポーツコーチングなど。
今の夢は、全国を回りセミナーを通して皆さんとお会いする事です。
より多くの方に知識や技術を提供し、快適な生活づくりのお役に立ちたいと思っています。
夢の実現に向けて、一歩また一歩とワクワクしながら前進しています。
あなたの暖かい応援、どうかよろしくお願いいたします。
>> 泉水流柔術公式サイト
>> 泉水流Facebookページ
>> 代表のTwitter