2013年03月
2013年03月22日
泉水流柔術入門
昨日は、『泉水流柔術』の練習会でした。
以前、『力のいらない護身術セント・レイ』に参加された方が、
『泉水流柔術』に入門されました。
合気道、居合術、剣術などを修行されていた方なので、
うちの動きはしっくり来るようでした。
初日なので、おしり歩き、膝行、武術歩行アクシスウォーク
といった基礎的な移動方法。
また、素振りを含めた移動と、突き、蹴り、受けといった
基本動作と合気上げ。
そして、最後に恒例のスパーリングの洗礼!
久々の運動で、息を切らしていましたが、才能をお持ちなので
初日から手ごたえを掴んだご様子でした。
ご参加頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
2013年03月10日
イスラエルの護身術
昨日は、初受講の方と、一年ぶりの参加となる方、
そして、中伝者の方が『力のいらない護身術』に
参加してくれました。
初受講の方は、イスラエルの軍式格闘術クラヴ・マガなどを
護身術として修行されている方です。
同じ様な動きがあると、生き生きと嬉しそうに、
初めての発想の技があると、とても興味深げに、
講座を楽しんでおられました。
「ちょっと金かしてよ!」の状態から逃れるレッスン
一年ぶりの方は、空手などをされていた方で、
「前回は半年ぶりだったのに、今回は一年ぶりになりました!」
と仰いました。
泉水流柔術の『力のいらない護身術』のセミナーは、
月に一度しかセミナーを開催しないので、予定が合わないと
参加は難しいのです。
それでも、何度も参加してくれる方々も多いのが嬉しい♪
うちは『力のいらない護身術』を受講すると、
『柔術練習会』に参加にも参加できます。
中伝の方も、6年前に『力のいらない護身術』を受講され、
何度か再受講されてから、『柔術練習会』にも入会。
しばらくは、両方に参加し続け、
知識を知恵に、テクニックをスキルに変えて来られた方です。
今では、うちの指導員としても、講座を助けてくれています。
懇親会では、他流派の勉強や、『気』(エネルギー)の概念など
いろいろなお話が聞けて、楽しくも有意義な時間となりました。
ご参加された皆さん、どうも有難うございました。
2013年03月01日
ナイフ対応
今日から3月ですね。
決算期で忙しい方も多い事と思います。
春一番なのか、
東京は朝から強い風が吹いていましたね。
今日は、
千葉の美浜カルチャーで呼吸法講座でした。
さて、新しい動画を作成しました。
【振り上げ】
…相手が刃物で上から斬りつけてきた場合
1.自分は、刀を振り上げるか、突き上げる要領で、
腕を下から上へ動かす。
2.両腕で作った三角の二辺どちらかを、
刃物を持った相手の腕が流れて行く。
※ 無理に、相手の腕と接触させる必要なし。
【斬り降ろし】(羽ばたき)
…相手が刃物で正面から突いてきた場合
1.自分は、上段(アップライト)の構えから、
上から振られるワイパーのように、
相手の手首を狙って腕を動かす。
2.刀で左右に血振りする要領。
※ 相手の手首の側面(親指側)を打つ。
これも、昨年に撮っておいたモノです。。
(メチャクチャ遅いよ!)↑
『力のいらない護身術セント・レイ』で学ぶ
初心者向けの「ナイフ対応術」です。
なので万人向けです♪

泉水流代表、護身術インストラクター、古武術研究家、リフレクソロジスト、気功整体師、レイキマスター、文部科学省認定スポーツプログラマー、千葉県スポーツ指導者協議会会員
幼少時より祖父と叔父に柔術と剣術を学び、父から空手を学ぶ。
その他、中国武術をはじめ多くの武術や実戦を経験、気功やレイキ、整体も学ぶ。
それらの研究により独自の泉水流柔術を立ち上げる。
趣味は、読書・旅行・能力開発・ドライブ・スポーツコーチングなど。
今の夢は、全国を回りセミナーを通して皆さんとお会いする事です。
より多くの方に知識や技術を提供し、快適な生活づくりのお役に立ちたいと思っています。
夢の実現に向けて、一歩また一歩とワクワクしながら前進しています。
あなたの暖かい応援、どうかよろしくお願いいたします。
>> 泉水流柔術公式サイト
>> 泉水流Facebookページ
>> 代表のTwitter