2012年10月
2012年10月28日
ヒップポップよりも…
今日は『力のいらない護身術』のセミナーでした。
柔術メンバーの2人の他に、母娘のお申し込みが
ありましたが、急な仕事が入ったとの事で、お母さんが
来れなくなり、中学生のお嬢さんがお1人で参加されました。
会場の入り口の絵は、季節ごとに変わります
メンバーのSさんは、柔術の稽古で負傷して、長い間稽古を
休んでいましたが、早く稽古をしたくて堪らなかった様子。
久々の稽古でしたが、余計なチカラが抜けたのか、
以前よりもスムーズに動けていました。
怪我の功名かな…?!(^m^)
そこまで上手に指導してくれたのは、中伝者のKさんで
自分は何もしていませんが。。。(^^;)

中学生のお嬢さんも、初めての古武術体験でしたが、
「ヒップホップよりも武術に興味あります♪」
と言うだけあって、とても良い動きでしたよ。(^^)v
「古武術が中高生女子に大人気!」なんて事になったら、
日本人の身体能力の底上げになるんだけどね☆

今日も、ご参加頂いた皆さん、どうも有難うございました。
2012年10月26日
達人の技
昔からの伝説となっている武術の名人技は、
俺にとっても非常に興味深いものであるが、
誇大に脚色された眉唾モノも多いように思う。
ただ、近代では、古い写真やフィルムが残されていて、
姿勢、立ち幅、四肢の角度などを研究できるのが嬉しい。
写真やフィルムを見る限り、
柔術や合気道、柔道などの創始者や達人には、
体格が150センチ前後の小柄な先生が多いのだが、
それを利用して相手を投げているのが分かる。
だから、どんなに彼らに憧れ、同じ技を身に着けられた
としても、自分より小さな相手には難しい事も
知っておくべきだ。
体格に恵まれているなら、それこそが戦いに有効であり
リーチや高さ、ウエイトも、どんどん活かすべきなのだ。
ただ、自分のレベルを上げるために、長所を伸ばし、
短所を埋める努力は、誰でもしている事だ。
それに、体格差だけは、努力でも埋めようがない。。。
しかし、達人たちは、短所を埋めて無くすのではなく、
短所と思えるものまで利用して、武器にしているのだ。
敢えて、短所から技を発掘するという機転。
達人と呼ばれる人たちは、
きっと逆発想の達人に違いない。
2012年10月19日
秘すれば花なり
古武術にも、秘伝技マニアという者が居るらしいが、
やり方を知ったからといって、出来るわけではない。
マジックだって、タネを知ったからといって、
膨大な練習なしにマジシャンにはなれない。
多くの人は、武術の秘伝もマジックも知ってしまえば、
「なぁ〜んだ!こういう事かぁ!」で終わってしまう。
知ってしまえば、興味が失せてしまうのだろう。
そのくせ、居酒屋などで得意になって種明かしをする。
「やり方知ってるぜ!簡単な原理さ♪」
現代は、スピード社会などと言われて久しい。
そこで、1から10まで答えを教え、解き方を教えてきた。
それが親切であり、喜ばれる事だと思っていたからだ。
だが、これでは自分で考えるという習慣も身につかない。
自分の力で到達する充実感を、奪っていたのだ。。。
秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず。
気づきや、学びは、自分の身を以てして、初めて感動となる。
感動無くして、魅力は無い。
他流に流れるのも道理である。
2012年10月15日
贅沢な護身術セミナー
昨日は、久々の【力のいらない護身術】講座でした。
以前、【ストレッチ&マッサージ】に参加してくれた
整体師で整体体操の指導者・C先生が、
生徒Kさんを誘って参加してくれました。
また、常連さんでは、ファミリー整体院の下山良明先生、
http://www.family-seitai.com/
マジックの上手なAさんも参加してくれました。
そして、Aさんや僕のマジックの師匠であり、
うちの柔術の中伝者、まほでし,さんが挨拶に!
http://www.magicle.com/
なんと、同じビルの隣の会場でマジック講座が
行われていたんです。
※まほでし,さん=魔法使いの弟子という意味
中里正紀先生のニックネーム
うちの護身術は、古流の柔術をベースにしています。
その柔術は、剣術の動きがベースになっています。
下山先生とC先生は剣道をされていましたし、
護身術はマジックとも相性が良いのです。
皆さん、子供の様に楽しみながら学んでいました♪
しかも、休憩時間には整体あり、懇親会にはマジックあり
の本当に贅沢なセミナーになってしまいました。。。
しかし、参加者の楽しそうな笑顔を見ると、
講座を開催して良かったと思えるものですね。
ご参加頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
※下山先生が、ご自身のブログでご紹介下さいました。
http://ameblo.jp/family-seitai/entry-11379989407.html
※今までの、活動は泉水流公式ブログで見れます。
http://www.sensuiryu.com/
ブログの左側のバーが下方にズレちゃいました。
直し方分かる方、教えてください。。。m(__)m
2012年10月11日
知っている事と、出来る事は異なる
昔、初めてカルチャー教室で講師の仕事を戴いた時の事、
呼吸法講座の体験日に年配の女性グループの姿があった。
じっと睨むように観察されている様で困惑したが、
体験講座が終わり、そのグループがこちらにやって来た。
「先生の話、前にも聞いて知ってるんですけど!」
「もっと新しい事を聞けると思ってたのに!」
俺は、カルチャー教室も今日が初めてだし、
この人たち、初めて会ったはずだけど???
戸惑いながら…、
「今日は、初心者の方も多いから、ごめんなさいね!」
「これから、内容も充実させていきますからね!」
…と言うと、「ふ〜ん」と気のない返事。。
後で店長さんに聞くと、別の健康系の教室の生徒さんで、
俺の教室の開催を、先生が嫌がっていたとか。。
(どんだけ嫌われてんだよ!)↑
「なるほど、生徒さん達が様子を見に来たのね…」
もちろん、純粋に知識を追い求めている人も居るだろう。
知的好奇心があるからこそ、人間なのだから…。
知的好奇心を満足させる事は、快感なのだから…。
ただ、言えるのは…、
体育の本を読んだからといって、逆上がりが出来る訳でない。
乗り方を聞いたからといって、自転車が乗れる訳ではない。
知っている事と、出来る事は異なる。
知っていても、出来なければ、何の意味もない。
…という事だ。
2012年10月06日
呼吸法の体験講習会
美浜カルチャーセンターさんへ伺いました。
http://www.sensuiryu.com/archives/65737579.html

新しい綺麗なスタジオです☆
初めは、緊張していた参加者の皆さんも、講師のアホ話に
すっかり緊張も解けて、途中から笑顔に変わっていました。
2012年10月04日
レベル
今まで、レベルとか階級という言葉は、好きになれなかった。
いや、人に対しては今でもそうだ。
ただ、武術を教えるようになって分かった事は、
初級者に高度な技術を教えても、理解できないという事。
また、殺人技術を含むが故に、技の伝承に悩む。
技はどの位の実力か? 熱心さは? 人間性はどの位? など…。
なので、レベルというのを意識するようになった。
うちでは、技が使える実力になってから、相当の技を教える。
以前、【ステージ 〜螺旋階段〜】の話をしたが、
http://www.sensuiryu.com/archives/65735725.html
後々、高度な技を習い、身についた時に、
「ああ!この事を言っていたんだな!」と、
自分の中に、何が抜けていたか、何が完成するのか
ジグソーパズルが埋まるように、分かってくるものかも知れない。

泉水流代表、護身術インストラクター、古武術研究家、リフレクソロジスト、気功整体師、レイキマスター、文部科学省認定スポーツプログラマー、千葉県スポーツ指導者協議会会員
幼少時より祖父と叔父に柔術と剣術を学び、父から空手を学ぶ。
その他、中国武術をはじめ多くの武術や実戦を経験、気功やレイキ、整体も学ぶ。
それらの研究により独自の泉水流柔術を立ち上げる。
趣味は、読書・旅行・能力開発・ドライブ・スポーツコーチングなど。
今の夢は、全国を回りセミナーを通して皆さんとお会いする事です。
より多くの方に知識や技術を提供し、快適な生活づくりのお役に立ちたいと思っています。
夢の実現に向けて、一歩また一歩とワクワクしながら前進しています。
あなたの暖かい応援、どうかよろしくお願いいたします。
>> 泉水流柔術公式サイト
>> 泉水流Facebookページ
>> 代表のTwitter