2011年08月

2011年08月27日

心と体のデトックスヨーガ

泉水流の【ボディケア講座】第2弾のお知らせです。

ストレスでガチガチに固まった心と体を、
【ヨーガセラピー講座】で解して癒しましょう!

---------------------------------------------
●『心と体のデトックスヨーガ』☆

【自律神経を整え、心と体のストレスと痛みを解消します。
 もちろん、頭痛、肩こり、腰痛、冷えにも効果的です!】

初心者にもできる、無理をさせない優しいヨーガです。

実際に自律神経から体調を崩された多くの方も、銀座教室のレッスン
に参加されていますが、薬の量が目に見えて減ってきています。


この、銀座生まれのオシャレで実践的なヨーガセラピー!
ぜひ、今後の快適生活の為にも、参加してみて下さい☆

deco

大きな綺麗な瞳のDECO先生が、優しい声で語りかけてくれます。
 ⇒
http://decoyoga.com/

・インド中央政府 科学技術省公認
 スワミ.ヴィヴェーカナンダ.ヨーガ研究財団ヨーガ教師
・日本ヨーガ療法学会会員
・臼井レイキ認定施術者
・関節ニュートラル整体普及協会会員
・日本抗加齢医学会正会員



【日時】9月24日(土)14:30〜16:30

【場所】東京都江戸川区、都営新宿線の一之江駅前の会場。

※参加申込み者の方に、詳しい場所をお知らせします。

【料金】3,000円

【持物】着替え(更衣室あり)、汗拭きタオル、バスタオル、飲み物

※激しい運動はありませんので、動きやすい服装でも可ですが、
 ストレッチができる余裕のある物がベストです。

【定員】12名

【主催】オフィス泉水流 
http://www.sensuiryu.net/

【申込】こちらのフォームからどうぞ ⇒
http://p.tl/djVX
    
------------------------------------------------

こんにちは、泉水流代表のイズミアキラです。


「心と体は連動している」

どちらも大切な事は、頭では理解していると思います。
僕はこのレッスンを受け、実感して納得する事ができました。

武術も、心の状態が体の動きに表れるので、
実戦では命に関わる問題となります。

ヘタに筋トレするより、こちらの方が大切だと思います。


これは、武術やスポーツに限った事ではありません!
日常生活においてこそ、必要な事だと感じています。

家庭や職場での人間関係や仕事のストレス…。


僕は、メンタルの強化に、心を鍛えようとして失敗しています。
ストレスを認識して対抗しようとしたのですが、心が負けました。

自分の心が生み出す感情を、忙しさで誤魔化し、理論で諭し、
意志のチカラでねじ伏せてきました。

その時は、上手くいったと思っても綻んでくるんです。
そこからマグマのように感情が噴出して…。


心が折れないようにするには、「心を鍛える」事ではなく、
「心を整える」事です。

全てに「調和する心」を持つことなのです。


僕自身、DECO先生のレッスンを受けて感じたのが、
この「心と体の調和」でした。⇒
http://p.tl/KMXV

それこそが「周りの全てとの調和」の基になるのですね。

sensuiryu at 09:28|この記事のURL

2011年08月26日

ギラギラ太陽

8月13日は【護身術セント・レイ】の講座でした。

今回は、初受講の男性がお一人と、
空手や少林寺拳法を嗜む女性が初受講、
半年ごとに参加されている空手の男性、
そして、柔術メンバーのKさんが参加してくれました。

画像53 146

あ、うちは初心者向けですよ。
女性やお子さんにも出来る、力のいらない護身術です。

武術や格闘技経験の無い方もどうぞ〜!
スポーツの経験が無くてもどうぞ〜!
いや、そういう方こそ、どうぞ〜!←(しつこい)

画像53 148

毎回、思うのですが…、

キックミットをパンチやキックで打つ時に、
目を輝かせる女性が多いですね。

キラキラというより、ギラギラ。。。
 

画像53 150

きっと、周囲に合わせて自我を抑えている人も
多いんじゃないのかな?

まあ、ストレス解消して元気でいて欲しいです。
女性は、太陽ですからね♪


sensuiryu at 12:43|この記事のURLストーリー6 

2011年08月15日

サムライボディ

2011年8月4日は、市川道場での練習会でした。


ここでは、戦闘技術やスパーリングも無いためか、
参加者はいつも初伝者(有段者)以上の門下生ばかりです。


まあ、地味だから通好みなのかも?


武術の体(サムライボディ)を創るレッスンが主体。

インナーマッスルを多用するので、ゴリマッチョよりも
どちらかと言うとホソマッチョになっていきます。


体操の選手よりも、ダンサーの方が近いですね。


突きや蹴り、関節投げも、腕や脚の筋肉だけに頼りません。
使える全身の筋肉を効率よく連動させるのです。


古武術では、イザという時に速やかに動けなかったり、
ムダな動きをしていると、斬り捨てられてしまいます。


現代社会では、戦場でもない限り、身の遅れが命とりに
なる事はありませんが、そういう前提でレッスンします。

ですから、姿勢や動きにはシビアになりますね。


その為に、昔からの四股や這い、膝行などの稽古に加え、
ピラティスなどの手法も、どんどん取り入れています。


そうする事で、パワー・ウエイトレシオが高くなり、
カラダが、スピーディーでパワフルに動くようになります。


sensuiryu at 14:03|この記事のURLストーリー6 

2011年08月10日

笑いながらカラダを動かす♪

2011年6月8日は、市川道場での柔術練習会でした。

今回は、メルマガでもご紹介した体幹トレーニング
を中心に、楽しくみっちりと稽古しましたよ。


〔レッスンメニュー〕は…、

・整体ストレッチ
・リンパマッサージ&推手マッサージ
・ニータッチ/シットアップ ⇒ http://amba.to/ky4Lec
・バランス背筋 ⇒ http://amba.to/iYfh2z
・スロー四股立ち ⇒ http://p.tl/SxsB
・鍔迫り合い→受け流し(パリー)→化勁→切り込み
・押し引きバランス相撲
・蹲踞(そんきょ)相撲

…です。


練習が終る頃には、門下生たちも、身体が軽くなったとの事。

笑いながらカラダを動かすのが、
健康の秘訣の1つだと確信しています。


sensuiryu at 13:08|この記事のURLストーリー6 
泉水流ロゴマーク
泉水流代表プロフィール
泉水 章浩 (HN:イズミアキラ)


泉水流代表、護身術インストラクター、古武術研究家、リフレクソロジスト、気功整体師、レイキマスター、文部科学省認定スポーツプログラマー、千葉県スポーツ指導者協議会会員

幼少時より祖父と叔父に柔術と剣術を学び、父から空手を学ぶ。

その他、中国武術をはじめ多くの武術や実戦を経験、気功やレイキ、整体も学ぶ。

それらの研究により独自の泉水流柔術を立ち上げる。

趣味は、読書・旅行・能力開発・ドライブ・スポーツコーチングなど。

今の夢は、全国を回りセミナーを通して皆さんとお会いする事です。

より多くの方に知識や技術を提供し、快適な生活づくりのお役に立ちたいと思っています。

夢の実現に向けて、一歩また一歩とワクワクしながら前進しています。

あなたの暖かい応援、どうかよろしくお願いいたします。



>> 泉水流柔術公式サイト


>> 泉水流Facebookページ


>> 代表のTwitter

QRコード
QRコード
電子書籍
電子書籍・電子出版でじたる書房

記事検索
アーカイヴス