2010年11月
2010年11月21日
一人ひとりに合わせた護身術
11月7日の日曜日は【護身術セント・レイ】の講座でした。
http://www.sensuiryu.net/sentray.html
男性4名、女性2名の参加でした。
なんと、1名の女性以外は、全てリピーターの方々!
本当に有難い事です。
「きゃあ! 怖い。。」「ひっ、これ痛い!」
そーなんです!
そうでなければ、身は守れませんよ〜!
女性が参加される時は、講座でのお話が女性向けになります。
当然、お子さんが参加される時は、お子さん向けになります。
今回は、護身術の技の実習も、男女別れて行ないました。
つまり、男女で習う技を分けたという事です。
僕は、いつも参加者の年代、性別、身体能力を診てから
その日のメニューを決めます。
教える側としては、参加者全員に同じカリキュラムを
与える方が楽です。
しかし、参加者は全てに個人差がありますから、当然の事
技の出来ない人が出てきます。
「出来ない奴は、本人が悪いから仕方ないだろう!」
僕は、そんな風に斬り捨てるのはオカシイと思います。
参加者は、自分の貴重な時間とお金を使って来てくれます。
それに応えるのが、プロだと考えています。
2010年11月09日
介護講座を受けました
先日は、市川道場の場所をお借りしている
市川市男女共同参画センターで
http://www.city.ichikawa.lg.jp/gen05/1111000005.html
【介護講座】を受けてきました。

これは、地元の国立国際医療研究センター
http://www.ncgmkohnodai.go.jp/
で主催しているモノ。
今回は『皮膚のケア』と『介護技術』を
学んできました。
寝たきりの方の「床ずれ」や、全身マヒで
動けずに「苦痛を訴えることの出来ない」
苦痛など、改めて考えさせられる内容でした。
最新の『皮膚のケア』と『介護技術』を
学べたのには大満足♪
「ここで古武術の動きや身体操作をすれば
もっと楽になるだろうな!」
…と思えるところが随所にありましたね。
介護は、まだまだ進化の余地がありますので、
今後「古武術も活かして貰えればいいなあ」
と思います☆
市川市男女共同参画センターで
http://www.city.ichikawa.lg.jp/gen05/1111000005.html
【介護講座】を受けてきました。

これは、地元の国立国際医療研究センター
http://www.ncgmkohnodai.go.jp/
で主催しているモノ。
今回は『皮膚のケア』と『介護技術』を
学んできました。
寝たきりの方の「床ずれ」や、全身マヒで
動けずに「苦痛を訴えることの出来ない」
苦痛など、改めて考えさせられる内容でした。
最新の『皮膚のケア』と『介護技術』を
学べたのには大満足♪
「ここで古武術の動きや身体操作をすれば
もっと楽になるだろうな!」
…と思えるところが随所にありましたね。
介護は、まだまだ進化の余地がありますので、
今後「古武術も活かして貰えればいいなあ」
と思います☆
泉水流ロゴマーク

泉水流代表プロフィール
泉水 章浩 (HN:イズミアキラ)
泉水流代表、護身術インストラクター、古武術研究家、リフレクソロジスト、気功整体師、レイキマスター、文部科学省認定スポーツプログラマー、千葉県スポーツ指導者協議会会員
幼少時より祖父と叔父に柔術と剣術を学び、父から空手を学ぶ。
その他、中国武術をはじめ多くの武術や実戦を経験、気功やレイキ、整体も学ぶ。
それらの研究により独自の泉水流柔術を立ち上げる。
趣味は、読書・旅行・能力開発・ドライブ・スポーツコーチングなど。
今の夢は、全国を回りセミナーを通して皆さんとお会いする事です。
より多くの方に知識や技術を提供し、快適な生活づくりのお役に立ちたいと思っています。
夢の実現に向けて、一歩また一歩とワクワクしながら前進しています。
あなたの暖かい応援、どうかよろしくお願いいたします。
>> 泉水流柔術公式サイト
>> 泉水流Facebookページ
>> 代表のTwitter
泉水流代表、護身術インストラクター、古武術研究家、リフレクソロジスト、気功整体師、レイキマスター、文部科学省認定スポーツプログラマー、千葉県スポーツ指導者協議会会員
幼少時より祖父と叔父に柔術と剣術を学び、父から空手を学ぶ。
その他、中国武術をはじめ多くの武術や実戦を経験、気功やレイキ、整体も学ぶ。
それらの研究により独自の泉水流柔術を立ち上げる。
趣味は、読書・旅行・能力開発・ドライブ・スポーツコーチングなど。
今の夢は、全国を回りセミナーを通して皆さんとお会いする事です。
より多くの方に知識や技術を提供し、快適な生活づくりのお役に立ちたいと思っています。
夢の実現に向けて、一歩また一歩とワクワクしながら前進しています。
あなたの暖かい応援、どうかよろしくお願いいたします。
>> 泉水流柔術公式サイト
>> 泉水流Facebookページ
>> 代表のTwitter
QRコード
お問い合わせ
活動内容の紹介
メディア掲載
相互リンクス
記事検索
アーカイヴス