2009年04月
2009年04月22日
歩きと走りの重心移動(Q&A)
今日は、久々に武術を用いた身体能力開発のお話をしたいと思います。
だって、「武術家の書くメルマガなのに、武術の話が出てこない!」という
メールを、チラホラ戴くのです。 あはは。。
…で、今まで貰った質問と答えを集めたので、今回は『重心移動』に関する
質疑応答をご紹介しま〜す。
まずは、復習の意味で、過去の記事を読んでくださいね〜。
http://www.sensuiryu.net/bodyfaculty3.html
◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇
それでは、そろそろ始めましょう。
Q.通常、人間は、『踵から着地して、小指側に抜けて行くと同時に
親指に力を入れて歩く』ものだと思います。
泉水さんのお話しだと、『武術の達人は足裏全体を使って歩く』と
言いましたが、それなら何故『親指と拇指丘と踵を結ぶ線で歩く』と
言うのしょうか? 矛盾していると思いますが?!
A.着地した時の、重心移動のお話ですね。
まず、お尻を床につけて、脚を前に投げ出して座ってみて下さい。
力を抜いてリラックスした状態で、足先を見てください。
たぶん、小指側が親指側よりも前に出ている筈です。
※内踝より外踝が低い位置にあるため(内反)
だから、『重心が足裏の踵から着地して、小指側に抜けて行く』のです。
これは、人体の構造上仕方ない事なのです。
次に、手と足を床につけて、四つん這いになってみて下さい。
今度は、重心が手と足の親指側に集中した筈です。
これが、本来の“体に中心軸を作りやすく安定した状態”なのです。
人間も四足歩行から、二足歩行へ進化しましたが、足裏の感覚が
進化できずにいる人が、まだ多いという事です。
だからと言って、初めから達人レベルを目指すのも大変です。
そこで、今までのクセを相殺するために、『まずは親指側への重心』から
始めようと提言しているのです。
それが、『親指と拇指丘と踵を結ぶ線で歩く』という事です。
だんだん、足裏が平均して使えるようになれば、『足裏全体を使って重心移動
する』のを意識していけば良いのです。
◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇
Q.インエッジに体重を乗せる事を主張されていますが、テレビ番組では
アウトエッジに体重を乗せた方が良いと放送されていました。
また、本では、足裏を上下左右4つに分けて、スポーツ別に重心を置く場所
が違うと書かれています。
インエッジ理論は、間違っているのではありませんか?
A.インエッジは親指側で、アウトエッジは小指側という事で宜しいでしょうか?
うちの最終目的は親指側重心ではなく、『足裏全体を使って重心移動する』
という事です。
ですから、逆に親指側重心に偏っている方には、小指側重心を指導します。
また、足裏を上下左右4つに分けたとして、どのスポーツにおいても足裏全体
を使わないと、高いパフォーマンスは得られない筈です。
極論すれば、ニュートラルな重心位置は、足首(くるぶし)下のラインの
足裏中心部になります。
そこから、どこに重心移動させるかが重要なのです。
知識を得るのも大切ですが、あまり理詰めになってしまうと、頭でっかち
になってしまい、動けなくなるのではありませんか?
◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇
Q.ホームページを拝見しました。私は、スポーツ指導をしていますが、
未だに“中心軸”を意識しようとしているのは、時代遅れではないかと
感じました。今や、スポーツ界では“常足”が主流だと思います。
泉水さんは、“常足”をどのように考えておられるのですか?
A.泉水流では、“常足歩行”を“側軸(二軸)歩行”と呼んでいます。
そして、“中心軸”と“側軸”を合わせて【体軸】と呼んで重要視しています。
“中心軸”や“側軸”は、昔からある意識体ですから、真新しいモノとは
考えてはおりません!
ですから、“側軸歩行”=“常足歩行”も必要と考えていますので、
ウォーキング講座のカリキュラムに含まれています。
ただ、“中心軸”よりも、“側軸”、という考えではありません!
何故なら、“中心軸”も持てない人間が、“側軸”を使いこなせるとは
考えていないからです。
つまり、スポーツなどに活かすには、“中心軸”と“側軸”を含めて
【体軸】を作るべきだと提言しているのです。
実際、スポーツ界で活躍されている方々で、“中心軸”と“側軸”を
巧みに使っている人が居られる事実を、どうお考えですか?
何故に、スポーツや舞踊、武道で不可欠な“中心軸”を不要と言われ、
“常足”だけに固執されるのでしようか?
◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇
来月は学校の運動会が多い月ですね。
学校では、今からリレー選手の選考が始まっている様ですよ〜。
『走り』とは、『歩き』より早く移動するために変化した運動です。
『歩く』動作を、だんだんと『走る』動作にスウィッチしていくのは、そんなに
難しい事ではありません。
逆に、『歩く』動作を、そのまま早めた“競歩”は辛い筈です。
ただし、『走り』と『歩き』は、重心移動のさせ方、足裏の感覚など、共通点も
多いのです。
だから、【らくらく武術ウォーク講座】は、スポーツマンにも人気なのです♪
◆ アクシスウォーク・プラス ⇒ http://www.sensuiryu.net/axis.html
・講座スケジュール ⇒ http://www.sensuiryu.net/seminar.html
・参加者の声 ⇒ http://www.sensuiryu.net/report.html
※ 運動会シーズンだけに開催される、年に1回か2回のレアな講座です☆
無料メルマガ『アパパのゆかいな健康講座』第241号より一部掲載
2009年04月14日
女性向けの護身術教室
先日は、【護身術セント・レイ】の講座でした。
参加者は、学生時代のお友達同士というOLのお2人と、
この夏アメリカに留学される大学生のお嬢さんと、お母さん。
このところ毎月再受講して頂いている男性の5名でした。
そして、我々夫婦を入れて合計7名で楽しみました♪
参加者の感想は、以下のとおりです。
・すごくタメになっただけでなく、とても楽しく受けることが出来ました。
これからは“意識”を持つことを忘れずにいきたいと思います。
(Y.Nさん 女性 大学生)
・実践的な動きを教えていただき勉強になりました。
(F.Yさん 女性 主婦)
・思っていたよりも興味深く、面白かったです。
体を動かしたりして退屈せず頭に入りました。
(M.Uさん 女性 会社員)
・楽しく分かりやすいセミナーでした。
とっさに役立ちそうなことが多くてためになりました。
小学校の体育などで、こういうことを教えてほしいと思いました。
(R.Tさん 女性 会社員)
今回は、殆どの参加者が女性という事で、女性向けの講座となりました。
和やかさと緊張感が程よくマッチし、皆さんにとって刺激的な1日に
なったのではないかと思います。
日常のレジャーや通勤・通学、そして留学に!
皆様を守るお力になれますように☆
ご参加頂いた皆様、どうも有難うございました。
2009年04月10日
親子で柔術♪ 家族で充実☆
先日は、【泉水流柔術 中級講座】でした。
参加者は、再受講者2名と、うちは親子3名の、
合計5名でした。
…というか、参加者は2名とも柔術練習会メンバー
メンバーの20代です。
僕の息子と言っても良い年齢なので、ファミリーで遊んだ感じ♪
懇親会も、ファミリーレストランだしね。。。
さて、今日は…、
1.タックル…肩を使った体当たりと、腰も使った体当たり。
当たりながら、相手の両足や片足を持って崩す。
そこから、マウントに持ち込むまで。
2.タックル潰し…体当たりされる前に潰すのと、捕まえられて
から潰すステップと重心移動。
3.タックルの延長としての打撃技…頭突き・肘打ち・膝蹴り。
4.マウント…タックルで崩してからマウントに持ち込み、
打撃技・腕ひしぎ・アキレス腱固めに繋げる。
5.マウント崩し…マウントを決められないうちに崩すのと、
マウントを決められてから崩す。下の者は、打撃の防御から腕ひしぎへ。
上の者は、相手の防御を利用して腕ひしぎ。
上の者は、マウント状態からアキレス腱固め。
下の者は、アキレス腱固めを返してアキレス腱固め。
レスリングやブラジリアン柔術に多いタックルやマウントは、
最も動物的で原始的動きですが、打撃技や投げ技の基礎となる動きです。
泉水流柔術では、【初級講座】に学んだ打撃技を、更に強力にする為の
【中級講座】です。小手先の技を、体全体を使う技に変えるのです。
そして、【上級講座】に繋がって行くのです。
今日、ご参加頂いたお2人に、心より感謝致します。
どうも有難うございました。大変、お楽しみ様でした♪
2009年04月05日
運動会の前に、ナンバ走りをインストール
◆ 『らくらく武術ウォーキング』のお知らせ (年に、1〜2回のチャンス!)
運動会の前に、ナンバ走りをインストールしませんか?!
また、歩くことに自信がついて、楽しくなりますよ♪
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
カッコイイのに、疲れない立ち振る舞いを、身に付けちゃいましょう!
●●● 【らくらく武術ウォーク講座】 ●●●
『AXIS WALK』PLUS(アクシスウォーク・プラス)
〜 ナンバ歩行の真実!! 正中線と二軸をつくる 〜
⇒ http://www.sensuiryu.net/axis.html
【日 時】 5月2日(土)14:00〜17:00 ゴールデンウイーク
※ 受講料 10,000円、 再受講料 3,000円
※ 中心軸(正中線)と、側軸(二軸)をつくり、運動能力をUPさせます。
モデルウォークのカッコ良さと、ナンバ歩きの実用性をミックスした
サムライウォークをゲットせよ!!
・プログラム内容と料金
⇒ http://www.sensuiryu.net/seminer2.html
対象:運動会の徒競走で、お子さんに勝たせたい方。
カッコいいのに疲れない、姿勢や歩き方を身につけたい方。
営業や講師など、立ち仕事や歩き仕事の多い方。
------------------------------------------------------
「長時間の立ち仕事は、疲れるわ!」
「うちの営業は、歩きどうしだよ!」
あなたの姿勢と歩き方を、一度見直してみませんか?
「今度、運動会で走らされるんだよな!」
「今話題のナンバ走りって、どうやるの?」
実際に早くなる走り方をお教えします。 本当に目からウロコです。
運動会の 徒競走に圧倒的に有利な方法が身に付く!お子さんに教えてね♪
------------------------------------------------------
・お申し込みは
⇒ http://www.sensuiryu.net/seminar.html
※ ウォーキングだけでなく、ナンバ走りやスタートダッシュも学べますよ☆
年に、1〜2回しか開催しないレアな講座なんです。
この講座を受けられる人は、本当にラッキーですね☆
以前、終電が無くなってから、東京都日本橋から歩いて帰っても疲れなかった
のが、この【アクシスウォーク】のおかげよ☆
そうそう! 僕が、半分ギックリ腰で歩けたのもね♪
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・お申し込みは
⇒ http://www.sensuiryu.net/seminar.html

泉水流代表、護身術インストラクター、古武術研究家、リフレクソロジスト、気功整体師、レイキマスター、文部科学省認定スポーツプログラマー、千葉県スポーツ指導者協議会会員
幼少時より祖父と叔父に柔術と剣術を学び、父から空手を学ぶ。
その他、中国武術をはじめ多くの武術や実戦を経験、気功やレイキ、整体も学ぶ。
それらの研究により独自の泉水流柔術を立ち上げる。
趣味は、読書・旅行・能力開発・ドライブ・スポーツコーチングなど。
今の夢は、全国を回りセミナーを通して皆さんとお会いする事です。
より多くの方に知識や技術を提供し、快適な生活づくりのお役に立ちたいと思っています。
夢の実現に向けて、一歩また一歩とワクワクしながら前進しています。
あなたの暖かい応援、どうかよろしくお願いいたします。
>> 泉水流柔術公式サイト
>> 泉水流Facebookページ
>> 代表のTwitter