2008年07月
2008年07月31日
夏休み親子で護身術
今日は、新宿センター内にある『JTBカルチャーサロン』さんで、
『夏休み親子でエンジョイ護身術』の講師を勤めさせて頂きました。
通り魔事件もさることながら、女性の拉致(誘拐)事件も多いので、
お子さんをお持ちの方は、本当に心配なんですね!
「まさか、うちは大丈夫!」と思いたい気持ちも分かります。
でも、きっと被害に遭われた方々も「まさか、自分が!」と思っていた事でしょう!
今回は、母子4組8名の参加で、我々親子3名を入れると合計11名でした。
この暑い中を、親子で護身術を学びに来るだけあって、やはり意識の高い方々でした☆
楽しみながら集中しているので、物凄く速いペースで技を覚えていましたよ。
全員、うちにスカウトしたいぐらいです!
お陰様で、僕達も楽しい時間を過ごす事が出来ました♪
参加して頂いた皆さん、心より感謝致します。
本当に、どうも有難うございました。
2008年07月28日
楽しく学べる護身術
先日は、護身術セント・レイの講座でした。
今回は、泉水流柔術門下の男性2名と、再受講の男性2名、
再受講の母子2名と新規の女性2名が参加してくれました。
我々親子の3名を入れると、11名にもなります。
ので、日常に不安を抱いている方も多い事でしょう。
そこで今回から、練習する技のバリエーションを
減らして、ナイフ対応術の時間を多めに取るようにしました。
それでも「内容が多くて満腹でした!」という感想を頂きました。
そして一番嬉しく、一番多い感想が「楽しく学べて良かったです♪」
というものです。
怒る方も居るかも知れません。
でも僕の講座は、「楽しく学ぶ事」こそが
提供しているモノであり、理想の状態であり、最高の感想でもあるのです。
2008年07月21日
龍の穴(市川道場)
先日は、市川道場での初めての柔術練習会を行いました。
最近、一之江道場では『技の練習会』になっていますので、
市川道場では『体の練習会』を始めたのです。
『体の練習会』は、身体能力を開発するための鍛錬法や、
カラダの動かし方を学ぶものです。
基本は、『膝行・素振り・合気上げ』です。
それに加え、いくつか秘密のメニューが加わります。
秘密のメニューは、個人に合わせて行こうと思います。
稽古が終わり、脚が上がらず階段の昇降に苦労された方、
また、腕が上がらなくなった方も、お疲れ様でした。
そして、お楽しみ様でした。いしし…。(^m^)
やっぱり、別名『龍の穴』だったでしょう?!
以前から、僕が本当にやりたかった練習会です。
これから、また楽しみが増えました♪
参加者の皆さん、本当に有難う御座いました。
2008年07月15日
他流派も大歓迎
先日は、呼吸法タンデンブレスの講座でした。
再受講の男性5名と、我々夫婦の合計7名でした。
各々、剣道、合気道、霊気(レイキ)をされている方々でした。
他流派の武道関係、気功やレイキ関係、大歓迎ですよ♪
いろいろ教えてください☆
僕自身も、いろんな講演会やワークショップなどで学んでいます。
良いところは、どんどん「自分のセミナーに取り入れていきたい」し、
たえず「生徒の立場でありたい」と思っています。
とくに「先生、先生!」なんて言われている人は要注意です。
先生の立場に胡坐をかいていると、必ずアホになりますからね☆
うちは一回で完結のセミナーなのに、殆どが再受講の方々で埋まります。
それだけ「支持されているセミナー」という自負があります。
今回も、再受講の方だけでしたので、「美と健康」という当たり前の
テーマでは無く、「幸運を呼ぶ」呼吸法を伝授しました。
そして、懇親会ではその奥義をお話したつもりです。
分かっていただけたかなぁ?!
実際、自分が試して効果があったので、ぜひ試してくださいね☆
暑い中を受講頂き、どうもありがとうございました。
2008年07月07日
良き縁を生む護身術
先日は、護身術セント・レイの講座でした。
http://www.sensuiryu.net/sentray.html
今回は、セミナー再受講が泉水流門下から男性2名、
新規受講は男性2名と女性1名。
我々夫婦を合わせると、合計7名でした。
これまで、成田カルチャーや新宿カルチャーを受講されていた女性が2名、
このセミナーにも参加してくれていますが、今回も新宿カルチャーを受講
されていた女性が参加してくれて、とても嬉しいかったです♪
この方は、護身術の講座も経験済みなので、動いているうちに感覚を
すぐに取り戻していました。
また、新規受講は男性2名も、初めての受講にしては覚えるのが早かったです。
お2人とも、21〜22歳で、1人は野球、1人はテニスをされていたそうです。
あまりに武術的な素質があるので、つい、泉水流門派へお誘いしてしまいました。
今回は、以下のメニューでした。
1.関節技 … 手ほどき、木葉返し、枝くぐり、逆手羽返し、引き立て
2.打撃技 … フインガージャブ、パームフック、ローキック
3.ナイフ対応術 … 羽ばたき、パリー(受け流し)、振り上げ
ご参加頂いた皆さん、本当にどうもありがとうございました。
2008年07月04日
通り魔対策?の練習会
先日は、一之江道場での『柔術練習会』でした。
http://www.sensuiryu.net/drill.html
月末の、しかも週末だというのに、7名が参加してくれました。
本当に、どうもありがとうございます。
昨日のリクエストは、あの『秋葉原通り魔事件』の影響で、
ナイフ対応術が多かったですね。
お気づきの方も多いと思いますが、
じつは、素手でもナイフでも、対応は同じなんです。
ですから、形(約束組手)と合わせて、素手とナイフの攻撃を
交互に入れて感覚を掴んでもらいました。
次に、木葉返し(小手返し)です。
片手で技をかけますが、無理な方は両手を使います。
これも、交互に稽古していくと、感覚を掴むのが早いです。
皆さん、やるごとに上達していくのが、目に見えて分かり
本当に嬉しくなってしまいます♪
最後は、恒例のスパーリングです。
皆さんが、手・足の限定、スピードなどの条件を提示して、
お互いに自分の条件に会ったモノを選択します。
皆さん、かなり動きが良くなってきましたね。
軸が出来てきていますので、重心移動がスムーズになってきました。
今後が、益々楽しみです♪
参加者の皆さん、どうもありがとうございました。
さあ! 今日はこれから『護身術セミナー』開催です。 楽しみだ〜♪
2008年07月01日
格闘技博物館?
先日は、新宿スポーツセンターへ 自主練習会 に参加しました。
…といっても、Kさんと2人だったので、結局は個人レッスンと
なってしまいましたが…。
第一武道場でしたが、広い道場に所狭しと多くの団体が居ました。
空手、合気道、カンフー、ジークンドー、プロレス同好会、
カポエイラ、総合格闘技…。確かに、格闘技博物館ですね♪
第一武道場だけでも人がビッシリでしたが、第二武道場、第三武道場
も含めると、大変な数の格闘技団体が集っていた事になりますね。
しかも、時間で出たり入ったりしていますから、1日の利用人数は
凄い数でしょうし、曜日を決めて利用しているでしょうから、
新宿スポーツセンターへ集まる武道・格闘技愛好者の数は一体。。。
大学のサークルが多いのか、若い熱気でムンムンしていましたね。
「おとこくせぇ〜!(笑)」
気分が悪くなってきたので、女の子ばかり見るようにしていましたが、
スパーリング時に視線をそらすと、Kさんの打撃がバシバシ入ります。
「Kさん、いじめないで〜!」
夜更かしは老体には辛いので、早々に切り上げて懇親会で盛り上がりました♪
(何しに行ったんだよ!)↑

泉水流代表、護身術インストラクター、古武術研究家、リフレクソロジスト、気功整体師、レイキマスター、文部科学省認定スポーツプログラマー、千葉県スポーツ指導者協議会会員
幼少時より祖父と叔父に柔術と剣術を学び、父から空手を学ぶ。
その他、中国武術をはじめ多くの武術や実戦を経験、気功やレイキ、整体も学ぶ。
それらの研究により独自の泉水流柔術を立ち上げる。
趣味は、読書・旅行・能力開発・ドライブ・スポーツコーチングなど。
今の夢は、全国を回りセミナーを通して皆さんとお会いする事です。
より多くの方に知識や技術を提供し、快適な生活づくりのお役に立ちたいと思っています。
夢の実現に向けて、一歩また一歩とワクワクしながら前進しています。
あなたの暖かい応援、どうかよろしくお願いいたします。
>> 泉水流柔術公式サイト
>> 泉水流Facebookページ
>> 代表のTwitter