2008年01月
2008年01月26日
合気道とキックボクシングの女性達
先日は、護身術セミナーでした。
今回は、6名の参加者と、妻と僕の計8名で楽しみました。
泉水流メンバーの男性3名と、この講座に初参加の女性が3名です。
ちょうど良い人数ですね!
しかも、男性陣が全員、再受講者です。
なので男性陣に、技のアドバイスをお願いしました。
自分がアドバイスする事で、自身の思いがけない気づきがあり、
大きな学びにつながるんだけど…。
僕も、仕事が楽になるしね♪ ←(そっちかい!)
講座のメニューは、いつものとおり…
・護身の心得
・ストレッチ
・関節技
・打撃技
・ナイフ対応
…が、基本です。
これを毎回、参加者に合わせてアレンジしていきます。
女性2名は、茨城県から参加のお友達同士。
お2人とも、キックボクシングのジムに通われていたそうです。
打撃は経験しているので今回は関節技を覚えたくて参加された、との事。
もう1人の女性は、合気道を3年されている方です。
柔術の技と比較しながら、噛み締めるように楽しんでいました。
お3方とも、始まる前から やる気充分!
随分と熱を入れての稽古でした。
2008年01月22日
また、日本農業新聞に掲載されました!
☆【日本農業新聞&you】に ウォーキングの記事が掲載されました☆
⇒ http://www.sensuiryu.net/media.html
前回の護身術の取材で、記者の方が
「先生のところは面白いですね。またお願いしますよ!」
と言われたのですが、すぐにまた取材が入りました。
今回は、ウォーキングです。
42万部が、全国のJA(農協)関係者のお宅や、官公庁、市町村役場に
配布されたそうです。
今回は、僕の写真が多いです♪ ←(写っていればいいだろ!)
2008年01月21日
ファイヤーマンと、武道マン
昨日は、新宿カルチャーサロンで【古武術】の講座。
http://www.jtbculture.com/school/index.html
1時間30分を、【呼吸法】【ウォーキング】【護身術】の3つに分けてワークします。
女性1名、男性3名の参加者と、見学の男性1名でした。
女性は太極拳をされているので、体も柔らかく、しなやかな動きです。
男性のお一人は消防士さん。
さすがにファイヤーマンは筋力があります。
驚いたのは、一人の男性。サラリーマンなのにムキムキです。
以前は、空手、少林寺拳法、剣道と多くの武道をされていたとの事。
武道マンと呼びましょう!←(酷!)
昨日は、まず第2期の初日という事で、基本的な説明が多かったです。
・【呼吸法】は、“気”と“丹田”の説明。
ちょっとだけ、基本中の基本の“腹式呼吸”も練習しました。
腹式呼吸は、皆さんクリアされていましたね。
・【ウォーキング】は、“意識”するべき場所の説明。
ちょっと歩いてみましたが、それでも意識する場所が多かったようで
フラフラされた方が多かったですね。
・【護身術】は、お約束の“手解き”です。
ファイヤーマンも武道マンも腕力があるので、かなり力任せに解いてましたね。
まあ、力で対処できるうちはそれでいいでしょう。
今後が楽しみです♪
2008年01月03日
07年最後の柔術練習会
http://
練習会のメンバー8名が勢ぞろい!
年末にふさわしくオールスターでした☆ ←(TV番組か!)
ああ〜! 集合写真を撮るのを忘れた〜。。
翔さんが、昨日のレポートをブログにUPしてくれていますよ♪
http://
今回の、リクエストメニューは…、
・受身
・関節技
・ピストル対応術
・キック対応スパーリング
・打撃スパーリング
・木刀素振り
ポイントしか稽古していないのに、ぜんぜん時間が足りませ〜ん!
月1回を、月2回にしたいところです。
稽古で身体能力を高めるのを目的とする日と、
スパーリングの日に分けるとか…。
また、インチストップ(寸止め)派と、フルコンタクト派に
分かれてくれば、当然の事、練習会を分ける事も考えられます。
おかげ様で メンバーも増え、こんな事まで考えるようになるとは…。
感謝、感謝です☆ どうもありがとうございます。

泉水流代表、護身術インストラクター、古武術研究家、リフレクソロジスト、気功整体師、レイキマスター、文部科学省認定スポーツプログラマー、千葉県スポーツ指導者協議会会員
幼少時より祖父と叔父に柔術と剣術を学び、父から空手を学ぶ。
その他、中国武術をはじめ多くの武術や実戦を経験、気功やレイキ、整体も学ぶ。
それらの研究により独自の泉水流柔術を立ち上げる。
趣味は、読書・旅行・能力開発・ドライブ・スポーツコーチングなど。
今の夢は、全国を回りセミナーを通して皆さんとお会いする事です。
より多くの方に知識や技術を提供し、快適な生活づくりのお役に立ちたいと思っています。
夢の実現に向けて、一歩また一歩とワクワクしながら前進しています。
あなたの暖かい応援、どうかよろしくお願いいたします。
>> 泉水流柔術公式サイト
>> 泉水流Facebookページ
>> 代表のTwitter