2007年11月
2007年11月29日
妻同伴で、カルチャー教室に!
先日、講師としてお世話になっている南船橋カルチャースクールに
妻も同行し、はじめてカルチャー教室に参加してもらいました。
http://www.winschool.jp/winc/school/funabashi.html
【呼吸法】では、私のレイキの師匠として、生徒さんへ施術の
サービスをしてくれました。
“気”を込めたマッサージに、皆さんウットリされていましたね♪
【護身術】では、生徒さんに混じって“技”のレッスンです。
セミナーでは、受付やカメラマンとして参加してくれているので、
動きを覚えるのは早かったですね。
これからは護身術も、女性の先生を増やしたいところです☆
2007年11月19日
子供のように、柔術練習会
先日は、楽しい柔術練習会でした。
その前日、ワクワクしながら用具をバックに
つめ込んだり、眠れなくなってしまったり…。
皆さん、この練習会を楽しみにしてくれているんですね♪
どうもありがとうございます。心から感謝しています。
皆さんが考えてきてくれたメニューはコレ!
・急所の攻撃方法と効果(自分も相手も怪我しないように)
・膝の抜き(踏み込まずに素早く動く)
・パンチ対応スパーリング
・キック対応スパーリング
・刃物や打撃技をさばく(約束組手)
やはり、打撃に対して不安を感じているのでしょうね。
今後は、合気上げ、応急処置法、受身の練習も入れる予定です。
2007年11月06日
もしかして、追っかけ?♪
今日は、護身術セント・レイの講座でした。
http://www.sensuiryu.net/sentray.html
男性は、新規1名、再受講2名と僕。
女性は、新規3名と妻で、計8名でした。
新規の女性の1名は、合気道歴15年のペテランの方。
合気道と、うちの柔術の動きを比較して楽しまれていました。
じつはこの方、成田カルチャーセンターの呼吸法教室の生徒さん。
成田のお教室が無くなってしまったので、わざわざ江戸川区まで
出てきてくれたのでした。
もしかして、追っかけ??? ←(調子にのるな!)
皆さん、結構遠くから駆けつけてくれた方ばかり…。
とても嬉しいです♪ 感謝しています。
本当に、どうもありがとうございます。
2007年11月02日
点滴2本を打って呼吸法受講!
先日は、呼吸法タンデンブレスの講座でした。
http://www.sensuiryu.net/tanden.html
新規の男性1名と、再受講の男性2名、僕達夫婦を合わせて5名です。
新規の方は、今までいろいろな健康講座に行かれた通の方でした。
すぐに只者ではないと分かりましたね。
やはり、肥田式呼吸法などの丹田呼吸や、真向法などのストレッチを
されていたそうです。
初めは、僕のふざけた講座に、???と首をかしげていましたね。
「何か違うぞ!」と感じられたのでしようね。
肥田式は、丹田に力を入れますが、うちは違いますからね♪
でも、実際に試されて「出来ていて驚いた」と、納得されていました。
再受講のお1人は、お馴染みの尺八の師範の方。
尺八も、曲のテーマによって音を変化させるそうです。
そういうコントロールにタンデンブレスが役立っている、との事。
役立てていただき感謝いたします♪
さすがにイメージ力が強くなっており、以前にも増して気の感覚を
掴んでおられました。
もうお1人の再受講の方は、ハードな仕事がたたり体調を崩しての
参加でした。
なんと、点滴を2本打たれて来られた、との事。
病院では、胃腸炎と言われたのだそうです。
消化器系では、やはりストレスが原因でしょうね。
どうりで顔色が悪いと思いましたよ!
藁にもすがる思いだったのでしょう。
体を鍛えなくてはいけないと思い、走ったり筋トレをしていた
らしいのですが、それゆえ体が硬くなり、肩こりや腰痛まで
引き起こしていました。
呼吸法講座なので、施術のみに時間を割くわけにもいかず、
出来る限りの体ほぐしと施術を行い、講座を乗り切ってもらいました。
メールでアフターフォローはしますが、講座後に生活上の食事や運動
などのアドバイスをさせていただきました。

泉水流代表、護身術インストラクター、古武術研究家、リフレクソロジスト、気功整体師、レイキマスター、文部科学省認定スポーツプログラマー、千葉県スポーツ指導者協議会会員
幼少時より祖父と叔父に柔術と剣術を学び、父から空手を学ぶ。
その他、中国武術をはじめ多くの武術や実戦を経験、気功やレイキ、整体も学ぶ。
それらの研究により独自の泉水流柔術を立ち上げる。
趣味は、読書・旅行・能力開発・ドライブ・スポーツコーチングなど。
今の夢は、全国を回りセミナーを通して皆さんとお会いする事です。
より多くの方に知識や技術を提供し、快適な生活づくりのお役に立ちたいと思っています。
夢の実現に向けて、一歩また一歩とワクワクしながら前進しています。
あなたの暖かい応援、どうかよろしくお願いいたします。
>> 泉水流柔術公式サイト
>> 泉水流Facebookページ
>> 代表のTwitter