2007年10月
2007年10月26日
泉水流のロゴマークが決定!
泉水流のロゴマークが決定しました!
ご応募いただいた方、どうもありがとうございました♪
さっそく使わせていただきます☆
⇒ http://www.sensuiryu.net/sensuipro.html
他にも、良いデザインがあったので、非常に迷いました。。。
採用された方には、
1.セミナー2回分が無料になります。
2.泉水流のサイトに名前が残ることになります。
3.サイトをお持ちの方は、弊誌メルマガ「アパ健」で紹介させていただきます。
おめでとうございま〜す♪
そして、どうもありがとうございました☆
2007年10月25日
院内暴力
先日は、護身術個人レッスンの依頼があり、市内のお宅を訪問しました。
今回は、ご夫婦そろって心療内科の医師をされている奥様へのレッスンです。
挨拶をして、一度ご自分の部屋に戻られたご主人にお願いし、犯人役になってもらいました。
本当に体が大きくて逞しいので、ちょうど良かったんですよね。
(おいおい!)↑
体が小さく非力な奥様が、体の大きなご主人を制してしまう。
当のお2人が、効果的な技に大変驚かれていました。
最近は、ストレス社会で、患者による院内暴力が後を絶たない事は、
ニュースでも取り上げられています。心療内科で多いようですね。
この前、個人レッスンに来られた内科医師の方も、友人がいきなり殴られ
鼻骨を折るケガをしたという話をされていました。
今回も、実際に院内暴力で知り合いの医師がケガをされたのを見て、
身の危険を感じ、不安になっての依頼だったのです。
医師が患者を怖がっていては、仕事になりませんものね。
さすがに医師の方、
「患者さんにケガさせる事無く、制する事ができますか?」
そこで、実際に起こった事例をお聞きし、起こりうるケースを考えながら
対処法を実演していきました。
意識の持ち方、患者さんとの接し方、お互いの体の角度、空の間合(距離)
なども確認していきました。
はじめ不安な表情を浮かべていた奥様の顔は、護身術を学ばれた後には
晴々として、本来の美しい表情に戻っていました。
2007年10月22日
新宿カルチャーがスタート!
『古武術を使って快適生活』がスタートしました。
⇒ http://jtbculture.com/index.html
場所は、新宿センタービルの33階で夜景が
綺麗です〜♪
⇒ http://www.tatemono.com/buil/jan/ricchi1.html
アットホームなムードの中、初回を無事に務める事ができました。
参加者の方々に、心より感謝致します☆
一応、都庁に向かって「やあ!石原くん」と手を振っておきました。
(見てないって!!)↑
2007年10月21日
宮崎から飛行機で個人レッスンに!
九州の宮崎から飛行機で、個人レッスンを受けに来られた人がいます。
それも、泉水流の3つの講座を全て受けたいとの事でした。
http://www.sensuiryu.net/selfback.html
「本来なら、個人レッスンは先生をお呼びするのが筋なのでしょうが、私一人なので…」
宮崎まで、私を呼ぶのは申し訳ないと思ったらしいのです。
確かに、こちらとしてはフライトなどの時間を考えると、来てもらった方が大助かりです。
会場は こちらで手配し、羽田からのリムジンバスを待ちました。
現れたのは、病院勤務の内科医師の方。
医療にも役立つものをネット検索していたら、泉水流がヒットしたというわけでした。
しかも この方、過去に“居合い”“沖縄唐手”“ブラジリアン柔術”をされていたとの事。
【呼吸法タンデンブレス】で 丹田に納得、“気”を見て驚かれていました。
【武術歩行アクシスウォーク】で 中心軸や側軸の有効性を認識されていました。
また【護身術セント・レイ】では、ブラジリアン柔術の後からの首絞めや、
マウントポジションからの打撃から逃れる方法を伝授。
「すごい!」「おもしろい!」を連発していました。
非常に感動されたご様子で、
「また必ず受講させていただきます」 の言葉を残しリムジンで羽田に向かったのでした。
2007年10月17日
ゼロからでも、マイナスからでも…。
この秋10月から、成田カルチャーセンターの教室が変ります。
http://www.culture.gr.jp/narita/
今までは『呼吸法』と『護身術』の教室を頂いていましたが、この2つの教室が1つとなり『呼吸健康法』となります。
副題が、〜呼吸法から生活護身術まで〜 になります。
http://www.sensuiryu.net/culture.html
これまで水曜日の教室でしたが、今度は金曜日に移動になるので、今までの生徒さんは、僕の教室には通えなくなります。
現在のお教室は 次回の26日(水)迄ですが、他のお教室が体験に使用するために、2時間以上早いスタートになってしまいます。
次回に来れない方が
「今日で最後です!ありがとうございました。」と、
挨拶をされました。
この方は、20代半ば迄の男性。
身の危険を感じる事があり、『護身術』を受講されるようになりました。
これまで運動経験もなく、体の各部名称すら知りませんでした。
「これから、どうなっちゃうんだろ?」
というのが、最初の正直な感想。。。
でもね、自宅で稽古して来るんですよ!
月2回の教室を楽しみに、毎回稽古してくるんです。
僕に質問をして、教えてもらった事をして来るんです。
今では、ちゃんとストレッチも出来ますし、動きが良くなりました。
心配なんか要らないんですね!
やる人はやるんです。
ゼロからでも、マイナスからでも…。
2007年10月16日
日常が道場
先日は、月に1度の柔術練習会でした。
http://www.sensuiryu.net/drill.html
今回は、キックに対する防御を練習したい
とのリクエストが有りました。
おかげで、僕の考えていた防御の練習メニューへ
と続けました。
1.ブロック … 回し蹴りを、インから入り身で受ける。
間をはずしてから、アウトから受ける。
2.パリー … 掛け手による打撃の受け流し。
羽ばたきからの受け流し。
3.フォース … 受け流しから、重心の誘導へ。
4.受けからの、拍手・封手。
5.ナイフ・ピストル対応。
6.スパーリング
月に1度の練習会という事もあり、和気藹々としながらも
時間を惜しんで一生懸命に集中していましたね!
毎日の生活の中で、体の使い方を意識されている、との事。
当然の事、皆さんの動きが確実に進歩されていました♪
2007年10月15日
レコーディングの前に、丹田呼吸を…
昨日は、【呼吸法タンデンブレス】でした。
http://www.sensuiryu.net/tanden.html
前日の武術ウォーキング講座【アクシスウォーク・プラス】に
参加してくれた尺八の師範の方と、ロックアーティストで
ボーカルの男性が、2日間連続での受講です。
そして、先月の【呼吸法タンデンブレス】に参加してくれた、
こちらもロックアーティストでボーカルの女性が、
今月も駆けつけてくれました。
「もうレコーディング始まっているんですが、まだ収録していない歌があります。その前に何とかと思って…」
いやぁ〜! 本当に有難いですね!!
そう言っていただけて、僕と妻は涙が出るほど感激しました。。。
セミナー後の懇親会では、歌や尺八の話題に花が咲きました♪
2007年10月08日
ウォーキング講座に、ガチャピンが!
先日は、武術ウォーキング講座【アクシスウォーク】でした。
http://www.sensuiryu.net/axis.html
参加者は、5名の男性!
ロックアーティスト、ガードマン、サッカーと
お役に立てる職業や趣味の方も居ましたが、
中には、尺八の師範や、元フジテレビの番組企画をされていた方も…。
この方は、「ひらけ!ポンキッキ」の製作に携わり、なんとガチャピンの中
にも入ったという方!
まさか、ガチャピンが 泉水流の3つの講座に出ていたなんて
知りませんでした。。。
2007年10月03日
レイキと 合気道と キックボクシング
先日は、護身術セミナーでした。
http://www.sensuiryu.net/sentray.html
僕と妻、2人で出かけて行きました。
今回は、合気道経験者の女性と、キックボクシング経験者の男性と、
レイキヒーラーの男性が新規で参加されました。
そして、再受講の男性お1人。
彼は、何度か柔術練習会にも参加されているので、指導の補佐をお願いしました。
キックボクシングは、パンチも強いですね!
キックミットの上からでも分かりましたよ。
この方を、手取り足取り教えていた再受講の男性は、
技がかなり上達していましたね。
きっと人様を指導する事で、さらにパワーアップするでしょうね☆
キックの方は、柔術にも興味津々。
「やってみたい!」を連発していました。
カンフーとか、ムエタイとか、プロレスラーとか…
色んな格闘技経験者が増えると、うちも面白くなりますね♪

泉水流代表、護身術インストラクター、古武術研究家、リフレクソロジスト、気功整体師、レイキマスター、文部科学省認定スポーツプログラマー、千葉県スポーツ指導者協議会会員
幼少時より祖父と叔父に柔術と剣術を学び、父から空手を学ぶ。
その他、中国武術をはじめ多くの武術や実戦を経験、気功やレイキ、整体も学ぶ。
それらの研究により独自の泉水流柔術を立ち上げる。
趣味は、読書・旅行・能力開発・ドライブ・スポーツコーチングなど。
今の夢は、全国を回りセミナーを通して皆さんとお会いする事です。
より多くの方に知識や技術を提供し、快適な生活づくりのお役に立ちたいと思っています。
夢の実現に向けて、一歩また一歩とワクワクしながら前進しています。
あなたの暖かい応援、どうかよろしくお願いいたします。
>> 泉水流柔術公式サイト
>> 泉水流Facebookページ
>> 代表のTwitter