2006年08月
2006年08月17日
振り込め(オレオレ)詐欺
などの名前を出したら4通のメールをいただきました。
とくに…
> 「息子や夫が、チカンして捕まったから、示談金を振り込め」と いうやつ…。
>
> しかし、息子や夫を信用してないのかね。。。
>
> 家族にも、やりそうだと思われているのか?!
>
>
> とにかく、警察とか 弁護士とか いう名前に弱い人は、気をつけてくださいね。
>
> その場で、示談話は ありませんよ!
…という文章の部分で、反響がありました。
メールをいただき、どうもありがとうございました。
反響があると嬉しいです♪
確かに「騙されるのは仕方ない」所は ありますよね…。
身内を、「信じる 信じない」事よりも、頭の中が真っ白になるのでしょう!
ただね、憎まれ口を叩いてでも、注意を促したかったんですよ!
ショックな出来事を演出して、判断力を失わせてから、時間制限で たたみ込む
か、はじめから判断力のなさそうな高齢者を狙ってきます。
以前、私の母の友人が『振り込めサギ』にあったお話をしました。
しっかりした方なのですが、自分の身内の事となると 慌ててしまい銀行に
駆け込んだそうです。
この時は、銀行側が不審に思い 送金をストップして事なきを得ました。
この友人は、「まさか自分が!」と、後で震えたそうです。
どんな時でも落ち着いている自信があったのでしょう!
◆ ◆ ◆
(ブリントして電話のそばに貼っておきましょう↓)
【予防対策しておこう】
在宅していても留守電にして、録音時の音声は聞けるようにしておく。
そして、知っている人ならば電話にでる。(合言葉をきめる)
それを、家族や親戚、親しい友人には伝えておく。
【もし、電話に出てしまったら】
1.自分から名乗らない。(相手が知っているはずです)
2.相手に名乗らせる。(「もしもし、●●かい?」なんて聞いてはいけない)
【怪しい電話かチェック】
1.「警察」「弁護士」「会社の上司」を名乗っている。
2.本人が「俺、俺だよ」と、名前を聞いても泣いてごまかす。
3.警察だというのに「示談」を勧めている。
4.「今日中」などと言って、振込みを急がせる。
※ ナンバーディスプレイできるなら、相手の電話番号を見てみましょう。
頭に 090や080のつく電話番号は、携帯電話なので怪しいですよ!
【怪しい電話だったら】
1.一度、大きく深呼吸してください。
2.今度は確認作業です。 自分から本人へ直接電話しましょう。
3.本人に連絡がとれなかったり、サギだと思ったら、地元の役所か 警察へ
相談しましょう。 (税金払ってるんだから働いてもらいましょう!)
(ブリントして電話のそばに貼っておきましょう↑)
2006年08月16日
ヒップウォーク
これも、私のセミナーで よくやる準備運動の1つです。
ひと通りの ストレッチをした後に やったりします。
別名『おしり歩き』と言います♪ ←(そのままじゃん!)
ですから、セミナー会場が土足の場所では やりません!!
和室の会場だと、やる可能性が大です。
いい大人が、ヘコヘコと〔おしり〕で歩くさまを ご想像ください。
まるで、厳かな儀式のようです! ←(本当かよっ!)
【やり方】
1.脚を前に投げ出して座り、ヒザは軽く曲げます。
〔おしり〕と〔足の裏〕が、床についている状態です。
2.片脚ずつ〔おしり〕と〔足の裏〕を、上げ下ろし して歩きます。
〔足の裏〕は、かかと部分の着地だけでも かまいません。
※ 初めは、手は〔おしり〕の横に置いても かまいません。
慣れてきたら、〔ひざ〕に置いたり、腕組みをしたり、バンザイしながら前後
に歩いてください。
【効 果】
一般の 肩こり、腰痛、膝痛などの予防や回復にも効果があります。
骨盤の矯正にもなるので姿勢が良くなります。
腹部の脂肪を取る運動にもなるので、美しいプロポーション作りにも役立ちます。
◆ ◆ ◆
『ヒップウォーク』は、昔から いろんな名前で あるようですね。
外国にもあるようですよ!
私は、子供の頃に 叔父から教わりました。
当時は、『おしり歩き』なんて言って よく競争してましたよ。。。
無料レポート
『身も心も軽くなる!イスを使った簡単ストレッチ法』
http://tinyurl.com/lhxch
『あなたにもできる!プチ整体法&ストレッチ』
http://tinyurl.com/hvcpe
無料メールマガジン『アパパのゆかいな健康講座』(2006年)より掲載
2006年08月06日
防犯ブザーと防犯意識
新入学生のあなた! 新社会人のあなた! おめでとうございます☆
可愛らしい新1年生たちも、近づく入学式の日に、ドキドキワクワクでしょうね♪
さて、いきなり喜んでいるところに水をさすようですが、忘れてはならないのが
『防犯意識』です。
お店でも、ランドセルにつける“防犯ブザー”を販売したりしていますが、学校
でも貸し出しするところが増えています。
テレビのニュースを見ていたら、学校の教室で 先生が“防犯ブザー”の使い方
を 生徒に教えていました。 とても良い事だと思いますね♪
何しろ、実際に使って試したことも無いのに、持っているだけで“お守り”になる
と思っている親御さんも多いのですから…。
◆ ◆ ◆
私も、よく【護身術講座】で “防犯ブザー”についてお話しするのが…、
1.“防犯ブザー”を、実際に試してください。
音の大きさを知っておいてください。 電池が切れているかも知れません!
電池が無くなるとヘロヘロの音で聞こえません!!
ボタン押しタイプ、ひもの引っ張りタイプなど、自分の“防犯ブザー”の
使い方を覚えておいてください。
テレビの水戸黄門の印籠のように、見せるだけでは意味ありません!!
2.カバンなどに、しまい込まないようにしてください。
命にかかわるかも知れない時に、ガサゴソ探すのはナンセンスです!
早撃ちガンマンよろしく、すぐに音を出せる場所に装着してください。
…の、2点です。
大抵、気持ちに余裕がないと大声なんて出せません!
大声の代わりの“防犯ブザー”なんです。
あと 子供は、学校の行き帰りに ビービー鳴らして遊ばないように、指導して
おく必要があります。
そんな事をしていると、すぐに電池が無くなります。
それに、実際の危険時にも 周りの大人が反応しなくなります。
笛も、電池切れが無くて良いですね♪
我が家のように、両方持たせると良いと思います。
同時に使えなくても、地震にあって どこかに閉じ込められた時に 便利です。
◆ ◆ ◆
GPS(全地球測位システム)機能付きの携帯電話で 子供の位置を確認する
ことができても、事件を阻止する事はできません。
それに、誘拐犯だったら 携帯電話は確認し、GPSだったら捨ててしまうはず
です!
「じゃあ、何を持たせれば良いのよぉ〜!!」
しっかりと、『危険意識』、『防犯知識』、『護身技術』を持たせてください。
保護者と一緒なら、嬉しくて子供は覚えますよ♪
無料メールマガジン『アパパのゆかいな健康講座』(2006年)より掲載
2006年08月03日
座布団ストレッチ
私のセミナーに参加してくれる人の中には、背骨が歪んでいる人がいます。
姿勢の悪さや バックを持つ時の偏りなど 原因は様々ですが、筋肉・神経・
血管などを圧迫し、内臓にまで影響を与えていきます。
いずれ、頭痛・肩こり・腰痛などは、なって当たり前の状態になっていきます。
まあ、現代社会で 全く歪んでいない人の方が めずらしい位ですが…。
大体は、整体せずとも ストレッチ(柔軟運動)で治ってしまうものです。
ですから、私のセミナーの初めには、必ずストレッチが入ります!
セミナー会場は、公民館などを借りていますが、和室が空いている時は、
通常のストレッチをした後に、この『座布団ストレッチ』も組み込む事があります。
◆ ◆ ◆
【座布団ストレッチの方法】
1.座布団を、丸太のように丸めるか、二つ折り にします。
高さは、三つ折りにするとか、二つ折りを重ねるとか して調節します。
2.背中の下に横向きに敷いて、仰向けに寝ます。
座布団の位置を、肩に近づけたり、腰に近づけたりしてください。
3.そのまま、身体を上下に移動させます。
また、座布団を縦向きに敷いて、左右に振ったりします。
息を吐きながら、身体の力を抜くのがコツです。
※ ヘルニアを お持ちの人は気をつけてくださいね!
◆ ◆ ◆
『座布団ストレッチ』は、私が高校生の時に 慣れない(?)試験勉強で、
疲れた時に発見した方法なんです!
『座布団ストレッチ』は、体幹部(胴体)のストレッチです。
特に、背中のコリをほぐします。
身体が歪みに慣れていたのに、一度に整体で治してしまうと、指圧後の
もみ返しの様な 反作用が身体中に出たりします。
ですから、自分の体重を使った動きのストレッチをして、自然に整体して
しまえば良いのです。
無料レポート
『身も心も軽くなる!イスを使った簡単ストレッチ法』
http://tinyurl.com/lhxch
『あなたにもできる!プチ整体法&ストレッチ』
http://tinyurl.com/hvcpe
でも、あんまり歪みが酷い時は、私が 軽く整体して差し上げる事も…。
もちろん、無料サービスでね☆
無料メールマガジン『アパパのゆかいな健康講座』(2006年)より掲載
2006年08月02日
子供の運動会に思う
今朝、いまにも降り出しそうな空模様・・・。
今日は、息子の小学校の運動会でした。
それでも、連絡網で「運動会をする」との連絡があり、月曜日の時間割も用意
して学校に向かいました。
“開会式”が始まる頃には 小雨が降り出し、最初の“応援合戦”で 本格的に
雨が降っていました。
美味しいお弁当を用意して、親戚まで集まったご家庭もあった事でしょう!
学校側も、すぐに「中止します」という訳にはいかなかったようです。
◆ ◆ ◆
雨の中、いくつかのプログラムが終了し、高学年の“組み体操”が始まりました。
これは、子供たちにとって、かなり難易度の高い動きが多いものです。
それを、たった2週間の中のわずかな時間で、練習してきたのです。
毎年、父兄の間で 話題にされるほどです!
さらに強くなった雨の中、子供たちは音楽に合わせ、地面の上に仰向けになり、
または腹ばいになり、クラスメイトを信じてみんなの腕の中へジャンプします。
びしょ濡れになり、土に汚れ、雨風が顔を強く叩く中、顔を挙げて前を見据え、
真剣な まなざしで演じています。
いつしか、父兄や教師たちも傘を下ろし、カメラをしまい、拍手を始めました。
子供たちと共に雨に濡れ、拍手で応援し見守ります。
最後の人間ピラミッドでは、歯を食いしばり、全身を震わせて、クラスメイトを
支える子供たち・・・
下級生たちの「ガンバレ!」という声が、校庭に響きわたります。
“組み体操”が終わる頃には、父兄も教師も皆 嗚咽していました。
子供たちに、心動かされ 震えていました。
子供たちに、心洗われ 泣いていました。
◆ ◆ ◆
いま、子供たちの犠牲になる事件が増え続けています。
私には、どうしても許す事ができません!
「世の中には、意味のない出来事はない」と言う人もいます。
でも それは、その立場に居ない人が言える詭弁です!
そのセリフを言う権利があるとすれば、愛する家族を亡くした者にだけ・・・
子供たちの明るい笑顔と、かわいい歌声を守っていきたい!
この魂が、子供たちの澄んだ瞳、清らかな心を愛して止まないのです。
無料メールマガジン『アパパのゆかいな健康講座』(2006年)より掲載
泉水流代表、護身術インストラクター、古武術研究家、リフレクソロジスト、気功整体師、レイキマスター、文部科学省認定スポーツプログラマー、千葉県スポーツ指導者協議会会員
幼少時より祖父と叔父に柔術と剣術を学び、父から空手を学ぶ。
その他、中国武術をはじめ多くの武術や実戦を経験、気功やレイキ、整体も学ぶ。
それらの研究により独自の泉水流柔術を立ち上げる。
趣味は、読書・旅行・能力開発・ドライブ・スポーツコーチングなど。
今の夢は、全国を回りセミナーを通して皆さんとお会いする事です。
より多くの方に知識や技術を提供し、快適な生活づくりのお役に立ちたいと思っています。
夢の実現に向けて、一歩また一歩とワクワクしながら前進しています。
あなたの暖かい応援、どうかよろしくお願いいたします。
>> 泉水流柔術公式サイト
>> 泉水流Facebookページ
>> 代表のTwitter