流動体

昨日は【力のいらない護身術】。


今回は、柔術メンバーの女性と、
小学生の娘さんとお母さんが参加。

護身術指導は門下生に任せて、
私は参戦してきた弟くんの相手を!

脱力しては流動体となるネコの動き。
子どもの頃は我々も出来ていたんだ。

骨折しやすい高齢者とは違うなぁ!
(当たり前だ)↑

改めて身体解しの大切さを感じた。

IMG_4905










ご参加ありがとうございました。


2025.6.8   梅雨の足音


介護と古武術

一昨日、高齢者サポートセンターで介護の講座に出席し、 介護器具の使い方や介助法のコツを教わった。
今後、母の介護を考えるに、 知識や技術を学んでおきたいと考えたから。
介助法は、梃子や重力と筋肉を使うボディメカニクスを活用する。
これが古武術の身体操作と同じで、とても分かりやすかった。 IMG_4853
高齢者だけでなく、怪我や病気で動けない人にも使えるので、 学校や職場でも研修があるといいな。 2025.5.30  梅雨の予感


柔術で充実

昨日は、柔術練習会。
ボクシング経験者が新たに入会した。

稽古メニューは、

1.武術歩行法(枝渡り、継ぎ足、千鳥)
2.丹田呼吸法(逆腹式呼吸)
3.刃物対応(三角、羽ばたき)
4.刃物対応(逆手羽、木葉返し)
5.合気上げ
6.スパーリング

今回も充実した内容だったと思う。
皆が楽しんで上達できれば本望である。

IMG_4834
















1.武術歩行法では、体軸(中心軸)を作り、仙骨(尾骨含む)を立て動きやすくする。

2.今回の丹田呼吸法は、リラックスさせる通常の腹式呼吸では無く、
   体幹を強化して防御力と攻撃力をUPする逆腹式呼吸。

3.護身術で行っている初心者からの刃物への対処法。

4.逆手羽と木葉返しを用いた上級者向けの刃物への対処法。

5.抑えてくる相手に対し、力感覚無しに手を上げたり、崩したりする。

6.勝ち負けでは無く、距離や角度、タイミングや駆け引きを学ぶ。



2025.5.28    初夏の風


強電流

今日は、合気柔術逆手道の倉部先生に合気を学ぶ第4弾。

今回も一燈庵(気功)の峯村先生と座間さんと稽古。

倉部先生に弁当を、峯村先生に手作り餃子をご馳走になる。

IMG_4752
















稽古では、柔術・合気柔術・合気を分けて伝授。

最後は、全員が強電流(エネルギー)を体現するまでに。

IMG_4753
















倉部先生、峯村先生、座間さん
どうもありがとうございました。

さらにパワーアップだ。


2025.5.17 May storm


動きの楽問

昨日、親しくしている一燈庵の峯村佑介 先生に気功を学べる
との事で【動きの楽問】というワークショップに参加した。


コラボで講師をされるのが【動きの楽問】の主催者でもある
『柔芯躰メソッド』の稲吉優流 先生。

ダンサーで振付師の彼は、ダンスグランプリユーロ2012で2冠、
2015&2016は2年連続3冠の実力。


受講者は、私を含め2名だったのでお得な個人レッスンだったが、
もうお1人の方は白洪天~崔承喜流舞踊家のペク ホンチョン先生。

世界舞踊コンクールなどの国際審査員もされている。


IMG_4433
















初めに、峯村先生の『仙人長寿功』で深く身体内部を解す。
細部を意識し、深層筋どころか内臓マッサージにもなった。

次に、稲吉先生の『柔芯躰メソッド』の身体操作を学ぶ。
柔らかくしなやかな体幹で自在な重心移動を身に付ける。

最後に、お二人の先生からの舞踊や武術のレクチャーもあり、
自分の中で、体軸や丹田の認識をはっきりできたのが良かった。


身体操作のプロ達の中で、とても学びになる楽しい1日だった。


2025.5.6 こどもに帰る日