日本武道空手道選手権大会

今日は、世界梁山泊空手道連合総帥  富樫宜弘先生から、

IMG_0129






















『第30回日本武道空手道選手権大会・
 練馬区長
杯第24回カラテキッズジャパンカップ』

ご招待頂いた。


今回も、若者やキッズ達のガンバりを見て元気を貰いました。

IMG_0151





















富樫先生、ありがとうございました。


※プライバシー保護の為、選手達の姿は載せません。



立ち方と歩行法

昨日は、柔術練習会での稽古だった。

新メンバーのNさんも、もう4回目の参加。

新人なので、スタートは個別の基本稽古として
スタンス(立ち方)と、ステップ(歩行法)の稽古。

足裏の重心を意識し、仙骨を立てて、体軸を作る。
身体の安定と動き易さを養っていく。

IMG_0125
















全員で行うメニューは…、

1.倒された時の受け身
2.タックルと対処法
3.基本技の復習
4.マススパーリング

スパーは勝負ではなく、各々テーマを決めて行う。

どうやら歳を重ねると、せっかちになるらしい。
スパーでゆっくり動くのが苦痛で堪らない…。


2023.11.22 暦では小雪

他流を研究せよ

昨日は、久しぶりに柔術練習会。

今回のメニューは、

・カウンター
・タックル
・マウント
・スパーリング

武術というより、格闘技の内容になってしまったが、
日本でも総合格闘技やブラジリアン柔術経験者
の人口が増えたので、必ず知っておいた方が良い。


IMG_9859

















街中では、アスファルトの道やコンクリートの壁もが
危険な武器になるのだから。


2023.10.18 涼やかな夜



恰好をつけるな

昨日は、久々の柔術練習会。

やっと涼しくなり動くのも楽になってきた。
来年も、こんな暑い夏になるのだろうか?
(もう来年の心配してる↑)


IMG_9790

















〔稽古メニュー〕

1.受け身 
2.倒され後の離脱
3.首絞め対応
4.1対2スパーリング
5.マススパーリング

複雑な技は演武用と考えた方が良い。
実戦では、見栄えを気にする暇はない。

実力差があろうと人の目を気にして、
格好をつけるなどナンセンスである。


2023.9.27 暑さ寒さも



功を焦らず、腰を据える

今夜は、6名揃っての柔術練習会。


新しい2名のメンバーと稽古するのは、
古くからのメンバーにとっても刺激になる。

人に教える為に、より噛み砕いて分析し、
自分が体現する事が必要になるからだ。

その結果に誤魔化しは無い。


IMG_9604
















稽古の時、多くの初心者がそうだが、
速さや勢いで何とかしようとする。

何とかなる時もあるが、成長は無い。


功を焦らず、腰を据えて探求することが
実は一番の近道である。


2023.8.23 僅かに処暑な夜


https://www.sensuiryu.net/jujutsu/